こんにちは。
この記事を読んでいるあなたは、

・30代未経験からエンジニア転職できるの?
・30代未経験からエンジニア転職する際に気をつけておくべきことはあるの?
このように思っているのではないでしょうか?
エンジニアとして転職すること自体がチャレンジである上、さらに30代であれば、

今からでもエンジニアになれるのかな・・・?
と不安になるのも当然だと思います。
そこで、この記事ではあなたのために、30代未経験からのエンジニア転職について、徹底解説していきます。
この記事を読むことによって、以下のような内容が分かります。

・30代未経験からのエンジニア転職が厳しいと言われる理由
・30代未経験からのエンジニア転職をしてもいい人
・30代未経験からのエンジニア転職をしない方がいい人
・30代未経験の人が応募すべき案件
・未経験からエンジニアに転職したい人がすぐにとるべき行動
この記事の信頼性
僕は新卒でエンジニアとして入社しました。
そこから合計で数年間エンジニアとして働き、その後、IT企業で中途メンバーの採用にも携わりました。
ですので、エンジニアとしての大変さや採用する側/企業側が中途で応募してくる人に期待することも理解しています。
この記事では、エンジニアと中途採用をする企業側の2つの側面で書いているので、ある程度信頼性はあると思っていただいてよいかと思います。
30代未経験からのエンジニアと転職が厳しいと言われる理由
まずは、一般的に30代未経験からのエンジニア転職が厳しいと言われる理由に関して解説します。
体力的につらい

30代未経験に限った話ではないですが、エンジニアは残業が多い会社もあります。
特にプロジェクトの締め切り直前だと、毎日夜遅くまで仕事+場合によっては土日も働く必要がある場合もあります。
そんな状態ですと、仕事が終わったら家に帰ってすぐに寝る・・・という生活になります。
特にこれまでの仕事があまり忙しくなかった場合は、そことのギャップもあり、より一層疲れてしまうことになります。
いろいろなものを覚える必要があり、大変
未経験からエンジニアになる場合、これまでにはなかった様々な知識を身につける必要があります。
プログラミングのスキルを継続して磨いていく必要があるのはもちろんですし、その他にも、以下のようなものを覚える必要があります。
・その会社独自のやり方や用語 (特にエンジニアの場合は専門用語が非常に多い)
・関与するプロジェクトに特化した知識
毎日、こういった洪水のように押し寄せてくるものに対して、ひたすら知識をつけていく必要があります。
特に人間は歳をとれば記憶力が悪くなっていくので、若い人よりも苦労するケースもあるでしょう。
ポテンシャル採用される年齢ではない
20代であればポテンシャルで採用されることもあります。
特に日本の企業は「人を雇って、自分の企業で育てよう」という考えが引き続きあるためです。

30代になると、企業からは一人前に仕事ができることが当然と考えられます。
ですので、ポテンシャルで採用してくれることはありません。
「あなたは、うち(企業)にどのような貢献をしてくれるのか?」という目で見られることになります。
すでにエンジニアとして働いている人と、スキル的に10年分くらいの差がある
周りのエンジニアは20代からやっているので、10年分くらいのスキル差があります。
10年分のスキル差があると、プログラミングのスキルは圧倒的な差があります。
また、チームリーダーなど、ある程度責任のあるポジションにいたり、人によっては役職がついている人もいるでしょう。
あなたは30代の今から、そんな彼らの背中を追っていく必要があります。
これからのキャリアプランが難しい

30代未経験からエンジニア (特にプログラマー)になるときは、キャリアプランも1つの問題になります。
一般的に、30代はチームや他の人をマネジメントしはじめるタイミングです。
一方、プログラミングをするのは、マネジメントとは全く逆の、「現場のメンバーとしてのスキルを積む」という方向になります。
ですので、マネジメントとして働くのは随分先、あるいはこの先その機会がないかもしれません。
ですので、30代未経験からエンジニアを目指すにあたって、まずはあなたのキャリアプランを明確にする必要があります。
今後あなたが積みたいキャリアはどのようなものでしょうか?
もしあなたがマネジメント側に関わりたいのであれば、未経験からエンジニアを目指すのではなく、あなたのこれまでの専門性を生かした道を選んだ方がよいかもしれません。

もしメンバーとして働きたいのであれば、キャリアプランに関する問題点は解決したことになります。
エンジニア転職をすることにより、年収的に下がることが多い
未経験からプログラマーになる場合、だいたい年収が300万円くらいになります。
それでも耐えられますか?
プログラミングスクールの広告では、
という広告が出ていたりします。
ただ、これは、ITエンジニアとしての平均年収が高いというだけの話です。
あなたの年収が他の業種よりも高いくらいもらえるという保証をするものではありません。
ここは勘違いしてはダメです。
一般的に未経験の人には300万円くらいの年収になると覚悟しておいた方がよいです。

もちろん、前職のスキルや経験を活かすことで、他のエンジニアにはできない価値提供ができるのであれば、この年収はもっと上乗せされます。
特に30代であれば、前職である程度の年収をもらってる可能性があります。
もしその場合、大幅な年収減になる可能性があるが、それでも大丈夫か?は考えておくようにしましょう。
エンジニアになったあと、数年頑張ればITエンジニアの平均年収くらいもらえるようになるのか?
これは「わかりません。ただ、一般的には厳しいと思われる」が回答になります。
基本的に、年俸の伸び率は会社によって異なります。
毎年大きく昇給するところもあれば、あまり昇給しないところもあります。
もしあなたが年俸の伸び率のいい会社を選んだのであれば、年収はそこそこ伸びる可能性があります。
一方で全く伸びない会社もあります (月あたり1000円のプラス、年俸にして12,000円とか・・・)
もし年俸の伸びが気になる場合は、転職の口コミサイトで行こうとしている会社の評判を見ておくことをオススメします。
それでは続いて、30代未経験からエンジニア転職をしてもいい人、エンジニア転職をしない方がいい人の特徴をまとめます。
30代未経験からのエンジニア転職をしてもいい人
やる気と覚悟がある人

新しい業界・業種に飛び込むことになるので、何といってもこのやる気と覚悟が必要になります。
エンジニアの仕事は、正直辛いこともたくさんあります。
そんな辛いタイミングを乗り越えられる源泉は、あなたのやる気と覚悟です。
もし

何となく楽しそうだし、エンジニアやろうかな
このくらいの覚悟とやる気なのであれば、30代未経験からエンジニアになることはオススメしません。
プログラミングが好きだ!と心から思える人
1つ目の項目にも関わってきますが、プログラミングが好きであることも必要条件です。
もしあなたがプログラマーになる場合、仕事中はほぼ常にプログラミングをしていることになります。
将来のあなたの姿を想像して、それでもやっていけそうか?は考えてみるのがよいと思います。

1日に8時間も10時間のプログラミングは嫌だな・・・
と思うのであれば、もしかすると趣味でプログラミングをしたり、副業レベルで短い時間だけプログラミングをする方が向いている可能性があります。
・プログラミングを通じてものづくりをすることが心から楽しいと思えるか?
こういった質問は、あらかじめしておくことをオススメします。
すでに何か強みがある人
30代からの転職であれば、基本的には即戦力であることが求められます。
一方で、プログラマーとしてのあなたは、特に入社直後は、ほぼ価値を提供できないでしょう。
そこで、プログラミング以外の手段で会社に貢献できる手段を持っている必要があります。
例えば、
・複雑な議論を解決するファシリテーション
・自分たちの商品をお客さんに売り込む営業
などです。
これらの何でもいいのですが、これまでの経験がある30代だからこそ提供できる価値は、しっかりと会社に提供していく必要があります。
30代未経験からのエンジニア転職をしない方がいい人
一方で、30代未経験からエンジニアに転職をしない方がいい人の特徴もあります。
そこで「こういった人は失敗しそうだな」と考えられる人の特徴を挙げました。
あなたも、ここに当てはまっていないか?確認してみてください。
エンジニアになる本質を見失っている人

あなたがエンジニアになる一番のモチベーションが、

ITエンジニアになって、オシャレなオフィスでパソコンをカタカタやりたい
とかであれば、ITエンジニアになるのはオススメしません。
オシャレなオフィスでなくなる可能性がいくらでもあり、もしそうなった場合、あなたのITエンジニアとしてのモチベーションが下がってしまうからです。
エンジニアになることで
・自分今後どうしていきたいか?
をしっかりと見極められるのであれば、未経験からエンジニアになることをオススメします。
プログラミングが苦痛な人
プログラミングが苦手なだけであれば、努力をして覚えていけばよいと思います。
ただ、

もうプログラミングはやりたくない・・・
と思うのであれば、プログラマーやエンジニアはオススメしません。
プログラマーになったら毎日プログラミングをすることになります。
また、エンジニアの場合は直接プログラミングをすることはないかもしれませんが、それでもプログラミングとは常に隣り合わせの仕事です。
ロジカルな考え方ができない人
プログラミングは全てにおいてロジックが必要です。
そのロジックを立てるのが苦手な場合は、プログラマーやエンジニアはオススメしません。
もし、

ロジカルな考え方が苦手・・・
と思う人は、プログラミングはロジカルな考え方を身につける上で絶好の教材となります。
プログラミングと同時に、ロジカルな考え方を身につけるようにしましょう。

ロジカルな考え方は特にある程度複雑、あるいは大きな規模のプログラミングをするときに多く発生します。
Aが動いた結果、Bが動く。その結果、Cが動く・・・
という感じです。
ですので、プログラミングと同時にロジカルな考え方を身につけたい場合は、ある程度大きな規模、もしくは複雑なプログラミングにチャレンジする必要があります。
ほんの数十行程度のプログラムだと、ロジカルな考え方を身につけるのにはあまり適しません。
精神的に弱い人

どの職業にも共通して言えることかもしれませんが、プログラマーやエンジニアであっても精神的に辛いことは多々あります。
例えば以下のような感じです。
・不具合を埋め込んでしまい、プロジェクト全体に迷惑をかけた
プログラマーやエンジニアは、こういったケースも乗り越えていく必要があります。
もしこういったストレスに耐えられないと思う人は、あまりプログラマーやエンジニアをオススメしません。
転職後に、すぐに高い年収がほしい人
すでにお伝えしたとおり、未経験からの転職だと、年収は基本的に大幅に減ります。

言い換えると、エンジニア転職直後には、高い年収は期待できません。
というようなコメントや広告もあったりしますが、あくまで560万円は「平均年収」です。
天才と言われるプログラマーや、何十年もエンジニアをやってきた人の年収も入っています。
ですので、未経験からエンジニアになったときにもらえる年収はそれよりもはるかに低いと想定しておくべきです。
特に30代であればすでに他の職種である程度経験も積み、年収も上がっているタイミングだと想像されます。
この年収を受け入れられない人は、未経験からのエンジニア転職はオススメしません。
30代未経験の人が応募すべき案件

それでは、30代未経験の人が応募すべき案件に関して説明します。
・・・とはいえ30代であっても、エンジニア未経験と基本的には変わりません。
未経験から応募すべき案件は、以下の記事にまとめていますので、こちらも合わせてご確認ください。
その上で、30代であれば、これまで経験してきたことや、エンジニア以外のスキルがあると思います。
そういったスキルを、他のエンジニアとの差別化として使いましょう。
例えば、営業出身であればお客さんとの交渉が他のエンジニアよりも上手いかもしれません。
また、マーケティング出身であれば、マーケティング担当としてエンジニアに期待することも理解できますよね。
そういった、これまでにあなたが培ってきたスキルを最大限活かせるような案件に応募するのがオススメです。

面接の場で、あなたが持っている経験をしっかり伝えてみましょう。
そうすれば、企業の方で「エンジニア採用だけれども、あなたの強みを活かせるポジション」を見つけてくれることがあります。
そうすると、「未経験エンジニア+α」の価値を提供できるので、必然的に内定をもらいやすいですし、提示される年収も上がるでしょう。
30代未経験からエンジニアに転職したい人がすぐにとるべき行動
それでは最後に、30代未経験のあなたがエンジニアに転職するためにすぐにとるべき行動をご紹介します。
プログラミングの勉強をする
プログラミングがしっかりと勉強できれば、独学でも、プログラミングスクールに通ってもどちらでも問題ありません。
プログラミングがある程度書けないと戦力にならないのは事実なので、まずはプログラミングの勉強をしましょう。
プログラミングの勉強方法に関しては、以下の記事でまとめています。

プログラミングの勉強の仕方が分からない・・・!
そう思う場合は、この記事も合わせて読んでみてください。
面接に向けた準備を行う

プログラミングの勉強をしながらだと体力的にも時間的にも厳しいのは事実だと思いますが、勉強と同時に転職の準備もはじめましょう。
具体的には、
・どんな企業に行きたいのか?
・その企業はどんなことをやっているのか?
・自分はその企業にどんな部分で貢献できるのか?
こういったものをまとめます。

そんなこと言っても、自分に強みなんてないよ・・・
こう思われる方も多いかもしれません。
ただ、すでに説明した内容ではありますが、30代転職であれば、以下の点で有利であるはずです。
・社外の状況も知っているので、その会社のことを客観視できる
・違う業界や業種のことも知っているので、エンジニアやプログラマーのことを客観視できる
こういった観点であなたの過去の経験を棚卸しすれば、確実に「あなただからこそ提供できる価値」も見えてくるはずです。
ある程度勉強と企業研究が終わったら、早速面接を受けてみる
そんなに焦って受けなくても、と思うかもしれませんが、面接を受けてみて分かる、自分に足りないポイントもあります。
ですので、
フィードバックを得る
そこに足りないもの(プログラミングスキルや面接対策)を補強する
再度面接を受ける
というサイクルを早めることをオススメします。
そうしないと、いつまで経っても各企業から同じ理由で面接で落とされてしまう可能性もあります。
最後に
ここまでで、30代未経験からエンジニア転職をするときの厳しいポイントやどのように進めるべきか?といった内容を説明してきました。
ここに書いてあるものは読んでいただいた上で、ですが、最終的に大事になるのはやはり「あなたがどこまで頑張れるか」になってきます。
どんなに対策をしても大変なときは大変ですし、うまく行かないときはうまく行きません。
そんな時であっても、何とか踏ん張って、30代未経験からのエンジニア転職を成功させていただきたいと考えています。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント