こんにちは。
この記事を読んでいるあなたは、

プログラミングスクールがたくさんあって、どこを選んだらいいかが分からない!
自分に最適なプログラミングスクールはどこかを知りたい!
こう思っているのではないでしょうか?
確かにここ最近、数多くのプログラミングスクールが出てきており、どこを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、多くのプログラミングスクールのうちどこを選べばいいか?を徹底解説します。
・・・と言いたいところですが、その前に1つ、質問です。
プログラミングスクールに行く理由を、説明できますか?

え、エンジニア転職したいんだけど?
プログラミングの勉強をしたいんだけど?
という答えが返ってきそうですね。
それでは、「プログラミングの勉強をしたい」「エンジニア転職をしたい」をより詳しく説明できますか?
具体的には、以下のような質問に答えられるでしょうか?
・何故、独学ではなくてプログラミングスクールを選ぶんですか?
・エンジニア転職で具体的に、どのあたりで困っていますか?
この質問をした背景を少しご説明しましょう。
プログラミングスクールは、この記事を読んでいるあなたは知っていると思いますが、「プログラミングの勉強」や「エンジニア転職」の手助けをしてくれます。
ただ、プログラミングスクールによって、教え方やサポートの内容が大きく異なります。
例えば、放置プレイ気味のところもあれば、より親身に寄り添ってくれるところもある、というイメージです。
なので、
・あなたの性格
・あなたの置かれている状況 (今やっている仕事とか)
これらに応じて、適切なプログラミングスクールを選ぶ必要があります。
言い換えると、自分に合った最適なプログラミングスクールを選ばないと、あなたは成果を出すことはできません。
数十万円という高額なお金を、ドブに捨てているようなものです。

いきなり自分に合ったプログラミングスクールを選べって言われても・・・・
いきなりお金をドブに捨てているようなものって言われても・・・
と思ったあなたも、安心してください。
今、よくわからない状態だったとしても、これからしっかりとフォローしていきます。
この記事を読み終わる頃には、
これが分かるようになっています。
まとめると、この記事を最後まで読むことで、以下の内容が分かります。

・何となくプログラミングスクールに通っても意味がない?
・プログラミングスクールに通うときの代表的な理由10選
・プログラミングスクールの基本情報を理解する
・プログラミングスクールを選ぶときのポイント
・プログラミングスクールに行くと決めた後にやること
・プログラミングスクールを最終的に決める前に、知っておくべきネガティブなコメント
また、あなたの目的に合わせたプログラミングスクールは、目的別おすすめプログラミングスクール10選の記事にまとめています。
この記事に書いてあるポイントを踏まえて、あなたの目的ごとに最適なプログラミングスクールとコースをまとめています。
「プログラミングスクールに通ったのに目標を達成できなかった・・・!」とならないように、プログラミングスクールを選ぶ際は、是非チェックしてみてくださいね。
- この記事の信頼性
- プログラミングスクールの基本情報を理解する
- 前提として持っておくべき!プログラミングスクールに通う代表的な理由11選
- プログラミングの始め方が分からないから、始め方を教えてほしい
- 勉強の進め方がわからないので、勉強の進め方を教えてほしい
- エラーが出たりして、なかなか思うように進まない / もっと効率よく進めたい
- プログラミングができるようになっている気がしないので、ガイドがほしい
- 分からないことがあったらいつでもすぐに解決できるようにしておきたい
- プログラミング学習のモチベーションが続かない
- 出来る限り早くエンジニア転職をしたいので、転職の対策までやってほしい
- とにかく早くエンジニア転職をしたいので、どこかの企業へ紹介してほしい
- キャリアが不安なので相談にのってほしい
- プログラミングスキル以外にも、エンジニア転職に向けて実践的なスキルを身につけたい
- 教養として、あまり急がずにプログラミングの勉強をしたい
- プログラミングスクールを選ぶべときのポイント
- あなたの目的に合わせたオススメのプログラミングスクールと、オススメのコース
- プログラミングスクールに行くと決めた後にやること
- プログラミングスクールを最終的に決める前に、知っておくべきネガティブなコメント
- まとめ
この記事の信頼性
僕は新卒でエンジニアとしてメーカーに入社しました。
そこでは合計5年くらいエンジニアとして、いろいろなプロジェクトに参加していました。
また、最近ではIT企業で中途採用の面接官として応募者を見てきたこともあり、企業側が何を考えているか?という観点も知っています。
面接の場では、

何故あなたは、弊社に応募していただけたんですか?
というような質問をたくさんしてきました。
さらに、最近はプログラミングスクールの講師をやっている友達から、プログラミングスクールの実情を教えてもらうこともできています。
こういった知識や経験を元にこの記事を書いているので、この記事の信頼性はある程度あると思っていただいてよいかと思います。
プログラミングスクールの基本情報を理解する

本題に入る前に、まずは「そもそもプログラミングスクールとは何をするところなのか?」の前提をしっかり抑えておきましょう。
プログラミングスクールは新しいビジネスで、まだ市場自体も成熟していません。
ですので、消費者であるあなたが知っておくべきこと・気をつけるべきことがたくさんあります。
そんなプログラミングスクールに関してしっておくべきことや、メリット、デメリットなどは以下の記事で説明しているので、気になる方は読んでみてください。
前提として持っておくべき!プログラミングスクールに通う代表的な理由11選
それでは、具体的にプログラミングスクールに通うときの、代表的な理由を11個、お伝えします。

「プログラミングスクールに通う目的を明確にしましょう」って言われても、そんな明確な理由なんてないよ・・・
と思っているかもしれません。
そう思ったあなたは、これから説明する例を見ながら、考えてみてください。

「あなたがどうしても必要なもの」
「これは自分でやれるからあまり必要じゃないかな」
というような、優先度は明確につけるようにしましょう。
何故なら、全てを完璧に満たせるプログラミングスクールは無いからです。
プログラミングの始め方が分からないから、始め方を教えてほしい
プログラミングにはいろいろな言語や開発環境があります。
そして、どの言語もそんなに簡単ではないため、初心者からすると
・何を目標に作り始めればいいのか?
が分かりづらいかと思います。
プログラミングスクールには、独自カリキュラムを持っているところも多くあります。
あなたはそのカリキュラムに沿っていくことで、スムーズに勉強を始めることができます。
勉強の進め方がわからないので、勉強の進め方を教えてほしい
学校の授業とは違い、独学でのプログラミング学習は、何か決まった教科書があるわけではありません。
なので、極端な例、完全な初心者がいきなりラスボスレベルの解説をしたウェブサイトを見つけてしまうこともあります。
しかも、初心者には「本当にスライムレベルの簡単なものなのか」、あるいは「ラスボスレベルの非常に難しい内容なのか」の判断が難しかったりします。
結果的に、レベル1の初心者がラスボスと遭遇してしまい、

やっぱりプログラミングの勉強は無理・・・
となるケースもあります。
プログラミングスクールに通うことで、いきなりラスボスに遭遇しないようなプログラミングの進め方をガイドしてもらうことが可能になります。
エラーが出たりして、なかなか思うように進まない / もっと効率よく進めたい

プログラミング初心者の頃は、簡単なエラーであってもなかなか修正が難しかったりします。
悪いケースですと、1つのエラーの解決に丸一日くらい時間がかかってしまうことさえあります。
「早くスキルアップしたい!」と思っているときに丸一日エラーで詰まってしまうと、精神的にも焦りますよね。
プログラミングスクールに通えば、先生に手軽にエラーの内容を見てもらえるので、解決に時間がかかりすぎることもなくなります。
プログラミングができるようになっている気がしないので、ガイドがほしい
特にプログラミングを始めた頃は、あまり頭に入ってこず、

頑張ってるのにあまり成長している気がしないな・・・
と思うこともあります。
そんなときに、着実にステップアップできるようなガイドがあれば、成長を実感することができます。
プログラミングスクールには、定期的に先生と面談ができるところもあるので、そういったプログラミングスクールを選ぶことで、しっかりとしたガイドをしてもらうことができます。
分からないことがあったらいつでもすぐに解決できるようにしておきたい
プログラミングをしていると、すでに説明した「エラーが解決できない!」という問題の他、

・変数名はiになってるけど、iじゃないとダメなの?
・関数の名前をつけるとき、何か決まりってあるの?
こういった、様々な不明点が出てくるのではないかと思います。
プログラミングスクールであれば、何か不明点が浮かんできても、先生に聞くことですぐに解決することができます。
プログラミング学習のモチベーションが続かない

プログラミングの勉強は難しいため、毎日コツコツと続けることが重要です。
ただ、日によっては疲れていたり、勉強がうまくいかなかったりと、モチベーションの持続は難しいですよね。
そんな場合は、プログラミングスクールに通うことで、
・(チーム開発を実施しているプログラミングスクールでは)友達と一緒に勉強をすることができる
こういった、モチベーションをキープするための対策をとることができます。
出来る限り早くエンジニア転職をしたいので、転職の対策までやってほしい
プログラミングスクールを考えている人の場合、「早くエンジニア転職したい」と考えている人も多いでしょう。
プログラミングスクールは、プログラミングを教えるだけでなく、転職に向けた職務経歴書や面接対策までやってくれるところがあります。
そういったところに通うことで、プログラミングのスキルをつけつつ面接の対策まで実施することができます。
とにかく早くエンジニア転職をしたいので、どこかの企業へ紹介してほしい
プログラミングスクールの中には、そのプログラミングスクールが提携している企業へ、受講者を紹介する仕組みがあるところもあります。
そういったプログラミングスクールを選ぶことで、スクールの期間が終了後、自動的にどこかの企業に推薦してもらうことができます。
「とにかく早く!エンジニアになりたい」と思っている人は、こうった紹介をしているプログラミングスクールを利用すると、早いタイミングで転職が決まる可能性が上がります。
キャリアが不安なので相談にのってほしい

プログラミングスクールからエンジニアを目指す人は、ほとんどの場合「未経験からのエンジニア転職」になるでしょう。
未経験の場合、

・自分はエンジニアになれるかな?不安・・・
・どんな会社を選んだらいいんだろう?このあとのキャリアが不安・・・
このような不安を抱えている人もいるかと思います。
そういった場合、プログラミングスクールにいるキャリア相談員の人といろいろと話をすることで、
・あなたの持つキャリアを実現するための対策を考えたり
こういったことをすることができます。
プログラミングスキル以外にも、エンジニア転職に向けて実践的なスキルを身につけたい
エンジニアの転職に向けては、必要なスキルはプログラミングだけではありません。
タスク管理やチーム開発、その他様々なITスキルが必要となります。
プログラミングスクールで特に転職コースを持っているところの中には、こういった必要なスキルを総合的につけることができるものもあります。
そういったコースをとることで、転職に向けての対策がより万全になるでしょう。
教養として、あまり急がずにプログラミングの勉強をしたい
人によっては、

エンジニア転職というよりは、プログラミングのスキルを教養として知って、今やっている仕事を有利に進めたい
このように思っている場合もあるでしょう。
そういった人も、「教養コース」などのコースに通うことで、数週間〜数ヶ月でプログラミングの基礎の基礎を勉強することができます。
自分でどの言語がいいかを調べたり、開発環境を構築したりといった手間な作業をすることなく教養を身につけることができます。
プログラミングスクールに通うときの代表的な理由は以上です。
この中から、あなたの気持ちに近いものは見つかったでしょうか?
ここから先は、プログラミングスクールを実際に選ぶに際に知っておくべき、プログラミングスクールごとに異なる特徴を説明していきます。
プログラミングスクールを選ぶときは、

何となく安いからこのプログラミングスクールにしよう!
このような決め方をすると、確実に失敗します。
ですので、ここまで説明してきたような「あなたがプログラミングスクールに通う理由」も頭におきつつ、実際に通うプログラミングスクールを選んでいただければと思います。
プログラミングスクールを選ぶべときのポイント

プログラミングスクールを選ぶ際、まず確認すべきは各プログラミングスクールの基本的な情報です。
数多くのプログラミングスクールの中から、この情報で2〜3個の候補に絞り込むと、探しやすいかと思います。
プログラミングスクールの基本情報
開催しているコース
まず確認すべきは各プログラミングスクールで開催しているコースです。
コースには大きく分けると以下のようなパターンがあります。
・今すぐエンジニア転職やフリーランスエンジニアとしての活動ができるような準備をする
・プログラミングの教養をつけることを目標とする
あなたの目標に合ったコースがあるか?は全ての基本となります。
また、各コースの期間も、あなたの目標に合っているかを確認しましょう。
たとえば

今、仕事を失ってしまったから3ヶ月以内に必ずエンジニア転職をしたい!
と思っているのに1年間かかるコースを選ぶのは間違っていますよね?
料金がいくらか?
基本的に選ぶコースによって変わります。
もちろん、選びたいコースの料金があなたの考える予算内か?を確認するのは重要です。
それと同じくらい大事なのが、選びたいと思ったコースが、他のプログラミングスクールよりも飛び抜けて高かったり安かったりしないか?です。
これを確認する理由は、以下のような可能性があるためです。
高くても安くても、それぞれ注意する必要があります。
追加のオプションを提供しているため高くなっている、あるいはそのプログラミングスクールが利益を上乗せしている可能性がある
飛び抜けて安い場合:
企業努力で安くしている、あるいは何かネガティブな制限がある
また、プログラミングスクールによっては無料のものもあります。
ただ、僕は無料のプログラミングスクールはオススメしていません。
詳細は以下の記事にまとめているので、気になる方はこちらも読んでみてください。
学びたい言語があるか?

もしあなたが特定の学びたいプログラミング言語がある場合、そのプログラミング言語を教えているかを確認しましょう。

プログラミングスクールに通い始めたら、実は勉強したいプログラミング言語を取り扱っていなかった・・・
となると、悲惨です。

ちなみにプログラミングの基礎はどの言語でも似たようなものなので、特に初心者の頃は特定の言語にこだわる必要性は薄いと考えています。
いずれか1つの言語で基礎が理解できれば、その知識は他の言語にも応用可能だからです。
ですので、「行きたい企業がその言語しか取り扱っていない!」とかでない限りは、あまり考えすぎなくてもいいと考えています。
年齢の制限
特に30歳以上の人は年齢制限に気をつけてください。
プログラミングスクールの中には、「20代まで」という前提があるところもあるためです。
です。
とはいえ、年齢を制限していないプログラミングスクールもたくさんありますので、30代だからといって諦める必要はありません。
オンラインか?実際の教室か?

プログラミングスクールはオンラインで開催しているところが大多数です。
その上で、一部のプログラミングスクールは実際の教室での授業もやっています。
あなたの生活リズムや勉強の方法に合わせてオンラインと実際の教室どちらを選ぶか?を考えてみてください。
参考までに、オンラインと実際の教室の特徴はこんな感じです
・いつでも学習できる (生配信での講義でない場合)
・教室に通う必要がない
・小学校や中学校のような授業の形態で学習することができる
開催している時間
これはオンラインか?実際の教室か?によっても違いますが、開催している時間を確認しましょう。
開催している時間には、
・先生によるサポートをいつやっているか?
の2つの種類があります。
特に実際の教室に通って授業を受けたい人や、先生にリアルタイムに回答をしてほしいと考えている場合、このポイントはしっかりとチェックするようにしましょう。
プログラミングの学習
続いて、プログラミングの授業の内容に関して見ていきましょう。
授業の形式

授業の内容は大きく2つのパターンに分けられます。
・独学で勉強するか?
この2つは特に紛らわしいこともないので特に説明も不要かと思いますが、
・独学で勉強する形式: 教材などで独学をする
このような違いになります。
どちらがいいということはないので、あなたがプログラミングスクールに通いたいと思った理由に合わせて選んでください。
例えば、一人だと勉強できないと思っている場合だと、授業形式の方がいいかもしれません。
一方、マイペースに勉強したいと思っている場合は、独学形式の方がいいかもしれません。
授業や教材の質
プログラミングスクールによっては独自の教材を作っているとこもあり、スクールに応じて大きく差が出るところです。
かつ、どのくらいスキルが伸びるか?にも直結するので、きちんと選ぶようにしましょう。
授業や教材の質は、
・口コミを調べる
・入学前の無料カウンセリングで聞いてみる
などの手段で確認することをオススメします。
どれか1つだけの情報だと偏っている可能性があるためです。

プログラミングスクールによっては、授業と行ってもPDFファイルを渡して終わり、というところもあるようです。
それだとほぼ独学と同じなので、特に先生から教えてほしい・サポートが欲しいと思っている人はしっかりチェックするようにしましょう。
先生の質
先生から教えてほしいと思っている人にとっては重要な部分になります。
具体的には、先生の種類には以下の2つのパターンがあるので、あなたの希望に合っているかを確認しましょう。
・プログラミングスクールの卒業生など、エンジニア未経験者
基本的に、「現役エンジニアが教えている」というのは大きなアピールポイントになるので、現役エンジニアが教えているスクールは、「現役エンジニア在籍!」と大きく謳っています。
逆に言うと、何も書いていないところは先生がエンジニアではない可能性があると思った方がよいです。
これも、入学前の無料カウンセリングの場で、先生の出身や現在の仕事内容などを聞いてみることをオススメします。
質問への対応

プログラミングの勉強中に出てきた質問への対応に関する項目です。
2つの観点から見るとよいです。
・リアルタイムに反応があるのは何時から何時までか?
プログラミングスクールによっては、質問への回答時間が大きく異なりますです。
もちろん回答までにかかる時間は短いに越したことはないですが、その分、先生が勤務している→スクールの料金が高くなるという傾向にあります。
ですので、あなたの状況や希望に合わせて、
・そこに対してどのくらいの料金を出せるか?
これらのバランスで選ぶことをオススメします。
キャリア相談
迷ったときのキャリアカウンセリングをしてくれるか?
もしあなたがキャリアの相談をしたい場合、キャリアカウンセリングをしているプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
基本的にプログラミングスクールにはIT系に特化したアドバイザーが在籍しているので、
・今後のキャリアをどのように考えればいいか?
こういった不明点の相談にのってくれると思います。

プログラミングスクール外の、一般の転職エージェントに相談するのも1つの選択肢ではあります。
ただ、転職エージェントのビジネスモデルが「内定が出た後、その人の年収の一定割合をもらう」という形式なので、「いい人材を見つけて、どこかの企業に早く、高く入れてしまいたい」という力学が働きます。
そして、事実としてプログラミングスクールに通う人は基本的にエンジニア未経験であるため、そういう人は転職エージェントにとってあまり魅力的な人材には見えません。
場合によっては、転職エージェントにあたっても冷たくあしらわれてしまう可能性があります。
もし冷たくあしらわれたら立ち直れない・・・と思う人は、プログラミングスクールのカウンセラーに聞いてみるのがオススメです。
転職サポート関連
続いて、あなたがエンジニアやプログラマーに転職したいと思っているのであれば、転職サポートがあるか?どのような会社とつながりがあるか?は要・チェックのポイントです。
転職支援があるか?

未経験からエンジニアになる場合は、転職支援のあるところがよいでしょう。
これには以下の2つの理由があります。
・プログラミングスクールで転職支援をする人は、「未経験の人」の扱いになれているため
何故かというと、未経験からのエンジニア転職を目指す場合、以下のような活動を同時並行でやるのが非常に大変だからです。
・その他のITスキルをつけて
・転職準備と活動をして
こういった大変な作業をプログラミングスクールに助けてもらうことで、余計な手間やストレスを削減し、本来やるべきことに集中することができます。
また、一般の転職エージェントの中には経験者ばかり相手にしてきている人もいるので、「未経験からエンジニアになりたい」という人に対して
・どのような対応をしたらいいかわからない
などの問題があるケースがあります。
そういう意味で、プログラミングスクールの転職支援を使うのは大きいメリットがあります。
プログラミングスクール卒業後に入る会社が決まっているか?
プログラミングスクールは、どこかしらの会社とつながりを持っていることがあります。
卒業生は、卒業した後、つながりのある会社に入社することが前提のスクールもあります。
もちろん入社する会社が有名でホワイトな企業ばかりであればいいのですが、そうでないケースもあります。
ですので、あなたは以下のものを確認しておく必要があります。
・その会社は問題ないか?ブラックな企業ではないか?
これらの情報は、頑張って口コミで探すようにしましよう。
何故なら、
・カウンセリングのときにも絶対言わない
からです。
ネガティブな情報を自ら共有する会社なんてありません。
あなたの目的に合わせたオススメのプログラミングスクールと、オススメのコース
ここまでで、プログラミングスクールを選ぶときに気にしておくべき観点をまとめてきました。
「プログラミングスクール」と一言で言っても、いろいろな種類があることが伝わったのではないでしょうか。
その中からあなたに最適なプログラミングスクールを選ぶ必要がありますね。
とはいえ、たくさんあるスクールを1つずつ調べるのって、大変ですよね?
・その内容を調べて、比較して・・・
・・・とやっていると、いくら時間があっても足りません。
しかも、各プログラミングスクールは複数の異なる種類のコースを開設しています。
つまり、プログラミングスクールを選ぶと同時に、最適なコースも選ぶ必要があるわけです。
もはや、大変すぎますよね。
そこで、僕の方で、「目的別・オススメプログラミングスクール」をまとめました。
この記事を読むだけで、あなたの目標を達成するために最適なプログラミングスクールを簡単に理解することができます。
プログラミングスクール選びをミスしないために、行くスクールを決める前に、この記事は絶対読んでおいてくださいね。
プログラミングスクールに行くと決めた後にやること
ここまでで、プログラミングスクールの選び方や観点を説明してきました。
行くプログラミングスクールを最終決定する前に、最後にやるべきことが1つ、あります。
ここではその最後の1つを説明していきます。
いくつかのプログラミングスクールの無料カウンセリングを受けてみる
これからあなたは数十万円の金額と、数ヶ月の時間をプログラミングスクールスクールに投資することになります。
非常に長い時間ですし、非常に高いお金がかかります。
ですので、最終決定をする前に、気になるプログラミングスクールを2, 3個ピックアップし、それらのスクールの無料カウンセリングを受けてみることをオススメします。
こうやって複数のスクールを比較することで、どこがよさそうか?をきちんと比較することができます。
無料カウンセリングを受けるだけであればタダなので、利用しない手はありません。
気になる点を事前にピックアップしておき、その場でいろいろ聞いてみましょう。
プログラミングスクールを最終的に決める前に、知っておくべきネガティブなコメント

また、プログラミングスクールの入社前にプログラミングスクール自体に関して深く理解しておくのも重要です。
例えば、
・無料のプログラミングスクールって、何故無料なの?大丈夫?
こういったものを知っておくことで、プログラミングスクール選択でミスをする可能性を大幅に減らすことができます。
これから紹介する記事に、プログラミングスクールに関する関連情報をまとめているので、興味のある方はこちらも参考にしてみてください。
プログラミングスクールで成果が出ない人がいる
プログラミングスクールに通っても成果が出ない人がいます。
何故、成果が出る人と出ない人の違いが出てくるんでしょうか?
あなたが成果を出すにはどうしたらいいか分かりますか?
プログラミングスクールに行って人生を良くするつもりが、悪化することもある
プログラミングスクールは、エンジニア転職などに向けた準備ができ、人生を良くするための手段として使えます。
ただ、考え方や選択がマズいと、人生が良くなるどころか、悪化してしまう可能性もあります。
無料のプログラミングスクールって、何故無料?危ないの?
「無料」のプログラミングスクールって、魅力的な響きですよね。
一般に数十万円するプログラミングスクールがタダになるというのは誰でも惹かれてしまいます。
ただ、美味い話には裏があります。
無料でプログラミングスクールを経営できる理由を知らないと、後から

こんなはずじゃなかった・・・
と思うことになるかもしれません。
無料のプログラミングスクールに関する詳細な解説は、以下の記事にまとめてあります。
まとめ
この記事ではプログラミングスクールの選び方に関してまとめてきました。
現在、本当に様々なプログラミングスクールが乱立しており、選ぶのも大変ですよね。
とはいえ、プログラミングスクールの選択で手を抜くと失敗してしまいます。
「未経験からのエンジニア転職」など、あなたの目標を最短距離で達成するために、「あなたに合った最適なプログラミングスクール選択」は必須です。
ここで頑張って選択することで、今後かかるであろうお金や時間、そしてエンジニア転職などのあなたの目標達成が圧倒的に楽になります。
そのために、あなたの達成したい目的別に、オススメのプログラミングスクールとコースをまとめました。
プログラミングスクール選びでミスをして長い時間や高いお金を無駄にしないために、プログラミングスクールに通う前に読んでおいて損はありません。
ほとんどの人は、「プログラミングスクールに入ってからがスタートだ」と考えてしまいますが、実は「プログラミングスクール選び」のタイミングから競争は始まっています。
あなたに合った最適なプログラミングスクールを選ぶことで、あなたの目標を最短距離で達成していきましょう!
この記事は以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント