こんにちは。
この記事を読んでいるあなたは、

・未経験からエンジニアを目指したいけど、志望動機をどのように作ったらいいか分からない
・未経験の状態だと、これまでの実績がないため志望動機を作れない
このように悩んでいるのではないでしょうか?
もしかすると、この状態で面接を受けているにも関わらず、なかなか内定が出ず、書類選考や面接で落とされてしまっているかもしれません。
この記事では、そんなあなたがエンジニア未経験からでも面接官にしっかりとアピールできる志望動機の作り方を説明します。
最後まで読んで、バッチリ内定をとってください!
この記事は以下のような内容を説明します。

・今、求められている人物像
・未経験エンジニアが自己アピールする際の前提
・未経験からエンジニアに転職する前に準備すべきポイント
・未経験からのエンジニア転職で抑えるべきポイント
・具体的な志望動機の例文
この記事の信頼性
僕は過去、メーカーでエンジニアをやっていました。
合計すると5年くらいやっていたので、ある程度長い間エンジニアをやっていたことになります。
また、直近だとIT企業で採用の面接も行っています。
ですので、「企業が応募者に何を求めているか」に関しても理解できています。
こういった2つの視点を踏まえてこの記事を書いているので、内容は信頼していただいてよいかと思います。
今、求められている人物像

具体的な志望動機の書き方を説明する前に、今、エンジニアとhして求められている人物像に関して説明しておきます。
大きく分けると、以下3つの特徴を持つ人を求めています。
エンジニアとしてきちんと成果を残せる
あなたがエンジニアとして転職をするのであれば、これは当然といえば当然ですがエンジニアとしてきちんと結果を残せる人を求めています。
エンジニアなのにプログラミングが一切できません、という状態だと内定をとることは厳しいでしょう。
一方で「どのくらいのプログラミングスキルがあればよいか」はその企業や応募する案件次第のところもあります。
ですので、場合によっては、職種や募集内容によってはそれほど高くないプログラミングスキルであっても内定をとることは可能です。
プログラミングだけができる人は求められない
もちろん他の人の10倍の成果を出せるスーパーエンジニアであればそれでもいいかもしれません。
ただ、あまりそういう飛び抜けたは人いないですし、未経験のエンジニアを採用する時点で企業も、あなたがスーパーエンジニアでないことは分かっています。
かつ、日本の企業は「協調性」を重視する傾向にあるため、あまりにも尖った人は落とされることもあります。
ですので、まず大前提として、「きちんと成果を出して会社に貢献できそうな人」を求めています。
不確実な時代であり、「全体を理解する力」や「先を見通す力」を持っている人
特にIT系の企業は、新しい技術の登場により毎日と言ってもいいほどトレンドが変わっています。
そんな中だと、「1年前に決められたことをやり続ける人」よりは、「エンジニアでありつつ、プロジェクトを引っ張れる人」が求められるようになっています。
特にあまり大きくない会社や事業部の場合は、方向性がしっかりと固まっていないことも多いでしょう。
そこで必要になるのは、曖昧な状態でもしっかりとプロジェクトを引っ張れる人です。
もしあなたが、過去、何かの物事やプロジェクトを主体的にリードしたことがあれば、そういった会社からは好まれるでしょう。
未経験からエンジニアにチャレンジする人はどうしてもエンジニアとしてのスキルで見劣りすることが多いため、こういった点でポイントを稼げれば、内定にはグッと近づきます。
未経験エンジニアが企業に応募する前に知っておくべきこと5つ

続いて、未経験エンジニアがどこかの企業に応募する前に絶対に知っておくべき事項を紹介します。
プログラミングスキルは、すでに働いているエンジニアには勝てない
すでに認識しているかもしれませんが、プログラミングなどの技術力だけだと、すでに働いているエンジニアには勝てません。
すでにその会社で働いているエンジニアは、10年以上プログラミングをしているような人たちばかりです。
そんな人に数ヶ月、あるいは1年程度の勉強時間ではプログラミングスキルで勝つことはできません。
もちろんあなたも独学やプログラミングスクールで一生懸命勉強してきているとは思います。
ただ、すでにエンジニアとして働いている人とはかなりの実力差があることは知っておく必要があります。
それを知らずに

プログラミングスクールで3ヶ月勉強しました!もう完璧です!
このようなアピールをすると、

あぁ、この人は何も分かっていないんだな
と思われ、一発で落とされます。
プログラミングを数ヶ月勉強しただけでは、会社の求めるレベルに到達していない可能性がある。
1つ目と近い話ですが、数カ月間のプログラミングの勉強だけでは、会社が求めるプログラミングのレベルに到達していない可能性があります。
仮にプログラミングをするスキルが何とかなっても、次に問題になるのが、
・ソフトウェアを設計するスキル
など、エンジニアとして求められるスキルです。
こういったものを含めると、会社の求めるレベルに到達していないかもしれない、ということを知っておいた方がいいでしょう。
あなたと同じように、未経験で応募する人は何十人もいる可能性がある。
ここ最近は未経験からエンジニアになりたいという人が非常に多く、いろいろなところでそういった人の書き込みを見ます。
あなたが応募している企業にも、他の未経験からエンジニアを目指している人の応募があることは知っておくべきです。
そんな未経験の人たちが作るポートフォリオは必然的に似てくるので、面接官は、

またこのポートフォリオか・・・
という感じでうんざりしているという声も聞きます。
アピールする場合やポートフォリオを作る場合は、あなたと同じように未経験からエンジニアを目指している人が多いことも理解した上で考えるようにしましょう。
履歴書に書かないと、あなたの強みやアピールも面接官には伝わらない

仮にあなたが前職でどんなに輝かしい経歴をもっていたとしても、その内容を履歴書に書かないと面接官には伝わりません。
輝かしい経歴を書かないと、「普通の未経験からエンジニアを志望している人」です。
これは当然の話に聞こえますが、実際に自分自身の話になると見落としがちです。
もしあなたにプログラミング以外の強みがあるのであれば、しっかりと履歴書や職務経歴書に盛り込んでいきましょう。
書類選考や一次面接、二次面接で出てくる面接官の立場を考える
面接官が以下のように思える人材であることをアピールするのは大事です。

・「採用したい」と思えるような人材
・選考をする企業の中で、「何故こんなやつを採用したんだ」と思われないような人材
書類選考をする人や一次面接をする面接官には、上司がいます。
つまり、面接官は、面接をパスさせたり内定を出した応募者が何か問題を起こした場合、

何故あんなやつを入社させたんだ
というように、上司から責められる可能性があります。
特に履歴書や職務経歴書を最初に見るのは人事だったり現場の課長だったりするので、変な責任をとりたくないと思うのが心情です。
ですので、少なくとも一次面接の面接官はリスクのありそうな人をとりたがりません。
書類選考の時点では、「優秀な人物です」という内容にしておくべきです。
未経験からエンジニアに転職する前に準備すべき5つのポイント
ここまでで、未経験からエンジニアに転職する際の考え方が理解できたのではないでしょうか。
続いて、未経験の状態からエンジニアに転職する歳に、具体的に準備すべきポイントをお伝えします。
企業がどのような人を求めているのか?その求人を自分は満たしているのか?
企業の求人に応募する前に、その企業がどのような人を求めているかを冷静に確認する必要があります。
具体的には、以下のような点で確認する作業が必要です。

・どのようなスキルを持った人でしょうか?
エンジニア経験者ですか?未経験でもOKですか?
・プログラミング言語は、どの言語を求められていますか?
・ソフトウェアの設計スキルやプロジェクトマネジメントスキルなどは求められていますか?
・その他、特殊な応募要件はありませんか?
こういったポイントにおいて、企業が求めている人材とあなたのスキルがズレていた場合、どんなに立派な志望動機を書いたとしても内定はもらえません。
例えば、「Javaでの実務経験5年以上」が必須条件になっている求人に対して、「プログラミングスクールでHTMLを勉強しました」という人が応募しても、内定はもらえなさそうですよね。
ですので、応募をする前に現時点のあなたが要件を「ほぼ」満たすことができているかを確認しましょう。
「ほぼ」と書いたのは、企業側も全ての要件を完璧に満たす人はなかなかいないことが分かっているため、ある程度であれば採用されることもあるためです。

応募しようとしている会社の企業分析

応募する会社が決まったら、続いてその会社の分析をしましょう。
具体的には、以下のようなものを調べるとよいです。

・どのような事業をやっている会社で、どんなビジョンを持っているのか?
・今回応募するのはどんな事業部、どのようなチームなのか?
志望動機を作るときの参考情報になるため、求人の内容、その会社のウェブサイトは片っ端から目を透します。
会社四季報などでその会社の業績なども確認できると、他の応募者と差をつけることができます。
ポートフォリオの中でアピールするポイントの整理
おそらくエンジニアを目指している人の多くはポートフォリオを作っているでしょう。
ポートフォリオを作っている場合、他の応募者のポートフォリオと、「何がどのように違うのか?」をしっかりと答えられるようにしましょう。
具体的には以下のような点を抑えるとよいです。

・どのような点を工夫したいのか?それは何故か?
・技術的にどのような部分が難しいのか?
こういった点をしっかりと整理して説明できるようにしましょう。
こうすることで、面接官に「またこのポートフォリオか・・・」と思われるのを防ぐことができます。
何故エンジニアになりたいのか?の理由
続いて、あなたが何故エンジニアになりたいのか?の理由をきちんと説明できるようにしましょう。
未経験からのチャレンジはあなたにとってもリスクですが、採用する側にとってもリスクです。
すでにエンジニアとして働いている人を採用する場合、職務経歴書を見たり面接をする中で

エンジニアとしてこのくらいの働きは期待できそうだな
一方で、未経験の場合、採用する側としても、「エンジニアとしてどれくらい活躍できるのか?」が分かりません。
ですので、しっかりと熱意を伝えることで面接官の「ちゃんと活躍してくれるかな?」という不安を払拭する必要があります。
自分のスキルの棚卸しを行い、自分の強みを明確にする
次は、あなたのスキルの棚卸しです。
これは、
・現在までで身につけてきたスキル
この2つに分けて説明します。
エンジニアに直結するスキル
エンジニアに直結するスキルは、すでに説明したポートフォリオを使ったりして、独学やプログラミングスクールで勉強してきた内容を説明しましょう。
ここで遠慮すると折角勉強してきた内容が面接官に伝わらないので、やってきたことはしっかりと伝えます。

アピールするのが重要とは言っても、出来ないことを出来ると行ったり、嘘をつくのはよくありません。
期待値がそれだけ上がってしまうので、もしそれで内定がとれても入社後、非常に辛い思いをすることになります。
現在までで身につけてきたスキル
あなたは社会人になって数年〜数十年が経過しているはずなので、プログラミング以外にもスキルを身につけているはずです。
そういったスキルも余すことなく伝えるようにしましょう。
特に未経験エンジニアの場合はどうしてもプログラミングなどのエンジニア系スキルでは、現役のエンジニアと比べて見劣りしてしまいます。
ですので、「あなたがこれまで培ってきた、普通のエンジニアが持っていないスキル」が一番のアピールポイントです。
という観点で考えると、アピールポイントを見つけやすいかと思います。
未経験からのエンジニア転職でのアピールのやり方4ステップ

ここまでで、エンジニア転職をするための準備が整いました。
最後に、準備したものを使ってアピールする際のコツをお伝えします。
真面目に仕事をできることを伝える
特に日本の会社において、真面目に仕事をできることは非常に重要なアピールポイントになります。
あなたが真面目に仕事に取り組める性格であれば、それをきちんと面接官に伝えましょう。
もちろん最終的には仕事の成果が問われるようになります。
ただ、未経験からエンジニアになる場合、まだエンジニアとしてアピールできる成果は無いですし、入社してもいきなり成果を出すのも難しいかと思います。
それらの成果を補う意味でも「真面目に仕事が出来る」ことを伝えるのは大事です。
未経験の場合は、意欲やエンジニアになってやりたいこともアピールする
未経験からエンジニアを目指す人に対して、面接官は

何故この歳でエンジニアになろうとしたのか?
気まぐれではないのか?
ということを確認したいと考えています。
入社してすぐに辞められてしまうと、企業としては何百万円もの採用コストが無駄になってしまうためです。
ですので、あなたは、
・エンジニアになってやりたいことがある
こういった説明をする必要があります。
面接官に、「この人はちゃんと目標を持ってエンジニアを目指しているんだな」と納得してもらえるような説明をするようにしましょう。
その会社でどのようなことをやりたいか?を伝える
続いて面接で確認されるのは、
・弊社に入ってどんなことをやりたいですか?
という内容を聞かれます。
面接の場に置いて、必ず聞かれる質問ですね。
間違っても、

・毎日定時で帰りたいです
・エンジニアのスキルをつけて欲しいです
などの、消極的だったり受け身な回答はしないようにしましょう。
伝えるべきなのは、以下のようなポイントです。

・求人を出している会社や部署の特色や目指しているところを調べる (会社のウェブサイトや求人に載っています)
・その特色のいいところを、あなたなりに咀嚼する (ウェブサイトの言葉をそのまま使うと薄っぺらい印象を与えてしまうため)
・「あなたが持っている強み」や「本当にその会社でやりたいこと」と組み合わせて文章にする
つまり、効果的なアピールのポイントは、
です。
「会社の求人や事業の内容」と「あなたのやりたいこと」が重なるポイントが、「お互いのメリットが一致する」ポイントです。
志望動機はその「お互いのメリットが一致するポイント」を使うと、比較的簡単に作ることができます。
今回の募集で、前職で得たスキルが活かせそうな部分を伝える

未経験からエンジニアに転職するときは、ここまで説明してきた通り、エンジニアとしてのスキルもアピールしていく必要があります。
例えば前職で法人営業をやっており、お客さんとのコミュニケーションや期待値調整が得意な場合、

ステークホルダーとのコミュニケーションや調整が得意です。
なので、エンジニア以外の関係者とも円滑に仕事を進めることができます
といったようなアピールが可能でしょう。
アピールには、具体的な数字を入れると説得力が上がるのでよりオススメです。
具体的には、
・あなたの頑張りによって、どのくらいのコスト削減ができたか?
この2つの観点で考えてみると、数字を入れたアピールがしやすいのでオススメです。
未経験からエンジニアを目指す志望動機の例文

それでは最後に、具体的な志望動機の例文を紹介します。
業界や、会社の事業の内容によりいくつか方向性があるので、それぞれ紹介したいと思います。
前提として「あなたが以前に営業をやっていた」ということは変えずに、それぞれの志望動機を書ています。
「営業」で感じた発見や問題点を、それぞれの企業の業種や目指しているところと掛け合わせることで、こんなにいろいろな志望動機を作ることができます。
IT系の自社サービスを作る会社
成績としては、私一人で年間3億円の売上を達成するなどの結果をおさめてきました。
ただ、次第に「エンジニアが作ったものをお客様に売る」だけではなく、「自分で価値があると思うものを作る」という立ち位置で仕事をしたいと思うようになりました。
それが、エンジニアを志望するようになったきっかけです。
私は貴社の「ITの力で世界を推進する」というビジョンに非常に共感しております。
現在は時代の変化も非常に早いため、「他社と同じことをやったり、与えられたことをやる」だけではダメだと感じております。
そこで、貴社にご縁があった場合は、「エンジニアとして世界を推進する」ようなエンジニアになれるよう努力するのはもちろん、私の営業のスキルも同時に活かすことで、新規の顧客開拓も可能かと思います。
IT系でエンジニアの人材派遣をやっている会社
成績としては、私一人で年間3億円の売上を達成するなどの結果をおさめてきました。
ただ、営業をやっていく中で、「自分があまり価値がないと思うものをお客様に売る」ということも正直、ありました。
そういった経験をする中で、「自社のサービスを作り、お客様に売る」だけではなく、「お客様のやりたいことを並走し、一緒に価値のあるものを生み出したい」と感じるようになりました。
それがエンジニアを志望するようになったきっかけです。
特に貴社は、業界No.3のエンジニアの人材派遣会社として、この人材派遣業にかなり力を入れられていると伺っています。
人材派遣先で必要になるお客様とのコミュニケーションにおいては私の営業の経験を生かして「スムーズな問題解決」や「滞りのない開発業務」をやっていけると感じております。
まとめ
特にIT業界は今後も人材不足が続く見込みであるため、転職にはオススメの業界です。
そんな転職をするためにも、ここまで説明してきた「志望動機」は必須となります。
特に未経験エンジニアとして志望動機を書く場合は、「未経験エンジニアとしてやりたいこと」や「あなたの熱意」と同時に、「あなたがこれまでやってきたこと」や「あなたが即戦力として貢献できるポイント」の説明も重要になります。
そのためにも、プログラミングの勉強はもちろん、自己分析や企業分析が必要になります。
転職活動の直前でバタバタと慌てなくていいように、前もって志望動機などの準備をしておくようにしましょう。
この記事は以上となります。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント