こんにちは。
この記事を読んでいるあなたは、

・侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の評判ってどうなんだろう?
・侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)はどんな特徴があるんだろうか?
・自分は侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)に通うべきなんだろうか?
このように考えているのではないでしょうか?
この記事では、そんな侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の良いところも悪いところも含めて徹底的に解説します。
最後まで読み終わる頃には侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)に関して、
・侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の良い評判・悪い評判
・侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)に通うべき人、通うべきではない人
こういったものを理解できているようになりますので、最後まできっちりと読んでくださいね!
特に、各コースがオススメできるかどうか?は、僕自身のエンジニアの経験を生かして、オススメできないコースは「オススメできません!」ということも明確に解説しています。

「せっかく高いお金を払ったのに無駄にしてしまった・・・」
こうなりたくない場合は、特にしっかりと読んでくださいね!
この記事の信頼性
僕は新卒からエンジニアとして働いていました。
エンジニアとして合計5年以上働いた上、今はIT企業でプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーとしてサービスの開発でエンジニアと会話をしています。
現在では、もうソフトウェア開発に10年以上関わっていることになります。
この記事では、僕のこれまでの経験を元に、
初心者から、エンジニアになる際に問題になりえる点
こういったポイントを踏まえつつ、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の解説をしています。
エンジニアの観点からの解説になるので、信頼性は高いと思っていただいてよいかと思います。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の3つの特徴

それでは、未経験者でも結果が出せるプログラミング学習サービスである、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の特徴を紹介します。

・専属のマンツーマン講師による、効率のいい学習ができる
・あなたのためだけのオリジナルカリキュラムで、オリジナルWebサービスを作成できる
・専用の担当者がキャリアサポート支援をしてくれる
専属のマンツーマン講師による、効率のいい学習ができる
専属のマンツーマン講師が配属されるため、分からないポイントをその場で確認することができたり、独学や集団授業よりも効率よく学習することができます。
講師陣は、以下のような特徴を持った人たちです。
・平均言語数5.9: いろいろなプログラミング言語に対応できる
・平均業回数: 6 エンジニアの仕事に関しても、幅広いバックグランドを持ってアドバイスしてもらえる
かなり経験豊富な講師陣だと思いませんか?
また、講師とは、以下の2つのやりとりを行います。
・2: オンラインチャットで不明点の質問(いつでも)
マンツーマンレッスンでは、以下のような内容を実施します。
・講師が先回りして適切な課題や情報を提供
・あなたの目標に合わせ、専門性のある深い知識や、現場で使っている実践的な技術を提供
他の生徒がいない状態なので、他の人の目を気にすることなく講師に質問ができます。
また、講師にはプログラミングの分からない点だけでなく、エンジニアとしての働き方やキャリアなど、エンジニアのリアルな意見を聞けくことができます。
マンツーマンで専属の講師とのレッスンを受けられると、こういったメリットがあります。
もしマンツーマンレッスンで確認できなかったポイントがあったとしても、オンラインチャットでいつでも質問ができます。
あなたのためだけのオリジナルカリキュラムで、オリジナルWebサービスを作成できる
プログラミングは、人によって現在持っているスキルに差があります。
なので、同じカリキュラムで学んだとしても、理解度に差が生まれてしまいます。
結果的に、一般的なプログラミングスクールでは理解できた人、理解できなかった人が生まれることになります。
一方、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)では、全ての人にきちんとした理解をしてもらうため、生徒一人ひとりに合わせてオーダーメイドカリキュラムを組みます。
完全なオーダーメイドカリキュラムは、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)以外のプログラミングスクールにはありません。
あなたの今のレベル、目標とする地点や学習スピードを考慮したカリキュラムになるため、無理なく・無駄なくプログラミングを学習することができます。
また、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の強みとして、仕事獲得に強い完全オリジナルWebサービス作成があります。
カリキュラムの最後にWebサービスを作るプログラミングスクールは多いですが、以下のような問題があったりします。
・オリジナルサービスの場合、発生するエラーも状況によって変わるため、スクール講師であっても解決するのが難しい。
一方、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)では、これまでにいくつものオーダーメイドカリキュラムをサポートしてきた経験があります。
ですので、あなたの作りたいWebサービスがどのようなものであっても、サポートしてもらいつつ作ることができます。
ここで作ったWebサービスは、もちろんあなたの技術力の証明や、仕事の獲得への大きな力になります。
専用の担当者がキャリアサポート支援をしてくれる

専属の担当が、履歴書添削や面接対策などで、学習で忙しいあなたを支えます。
就職/転職に関して、キャリアアドバイザーが徹底サポートをします。
また、IT業界に特化した専門エージェントが、約500社(パートナーを含めると10,000社)の中からあなたに最良な企業を紹介します。
もしあなたが侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)を卒業したとしても、就職・転職まで徹底サポートしてくれるのも大きなメリットの1つです。
就職先は、首都圏を中心として、それ以外の地域でも相談可能です。
オーダーメイドカリキュラムについて
ここでは、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の大きな特徴の1つである「オーダーメイドカリキュラム」に関して詳しく説明しましょう。
「オーダーメイドカリキュラム」は、あなたのレベルや目標に合わせて、「あなただけのカリキュラム」を作るサービスです。
例えばあなたが6ヶ月の期間の中で

「PythonでWebサービスを作れるようになりたい」
という目標を持っていた場合、講師が以下のようなカリキュラムを組んでくれます。

1〜2ヶ月目: プログラミング基礎学習
HTML/CSS, JavaScript, Git&Github
3〜4ヶ月目: プログラミング応用学習
Django, MVSの理解、Linusコマンド, MySQLまたはPostgresSQL
5〜6ヶ月目: オリジナルサービス開発
サービス企画、データベース設計、画面設計、Webアプリ開発
このカリキュラムに沿って学習をすることで、卒業時にはあなたの目標を達成できるだけのスキル(ここではPythonを使ってWebサービスを作る)をつけることができます。
そもそも何故、オーダーメイドカリキュラムが必要なの?
プログラミング初心者がプログラミングを進める上でハードルの1つが、
という点ではないでしょうか?
何か作りたいと思っているWebサービスがあったとしても、どのような技術を使えばそれが作れるのか、分かりづらかったりしませんか?
また、

「エンジニアになりたいけど、どんな勉強をしておけばエンジニア転職に必要なレベルに到達するのか分からない」
という点だったりしませんか?
エンジニアになるにしても、どんな技術やプログラミング言語を、どのレベルで勉強したらいいか分かりづらいですよね?
そんなときに活躍するのがオーダーメイドカリキュラムです。
オーダーメイドカリキュラムを組むことのメリット

あなたが持っている目標に向けて、最短距離でプログラミングの学習を進められる筋道を立ててもらうことができます。
あなたが作りたいものがどんなにニッチでマニアックなものであっても、その目標に向けてサポートしてもらうことができます。
特にプログラミング初心者の頃は今勉強しているものが自分の目標に向かっているかが不安になり、いろんな教材に手を出しがちです。
その結果、全てが中途半端になって終わってしまう・・・というのもよくある話です。
オーダーメイドカリキュラムを組むことにより、そういった迷いなどを払拭し、目の前の勉強に集中することができます。
ちなみに、各勉強項目(ここでは、HTML/CSS, JavaScript. Git&Githubなど)では、以下のようなものを組み合わせた教材となります。
・市販されている本の一部を利用
・オンラインカリキュラムを利用
プログラミングの教材は、玉石混交で分かりやすいものも分かりにくいものもあります。
そういった数ある教材の中から最適なものをオススメしてくれるのも、嬉しいポイントです。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の6つのコース
続いて、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の6つのコースに関して解説します。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)には現在、以下の6つのコースがあります。
・エキスパートコース
・転職コース
・フリーランスコース
・AIコース
・Webデザインコース
それぞれのコースの特徴は以下の通りです。
デビューコース
「まずはプログラミングを簡単にやってみたい」という人にオススメのコースです。
SAMURAIオリジナルの教材を元に学習を進め、アプリ開発を習得します。
週1回のマンツーマンレッスンに加え、専属の講師が入学から卒業まで指導します。
デビューコースで学習する内容
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のオリジナル教材で勉強をしつつ、講師にマンツーマンでレッスンをしてもらうことができます。
デビューコースをオススメな人
デビューコースは、

「まだプログラミングを勉強したことがなく、4週間くらいでプログラミング言語を一通り触ってみたい人」
こういった人にとってはオススメのコースになります。
何故なら、プログラミングを始めたばかりの頃は
・プログラミングの始め方が分からない
という点につまづいてしまい、勉強を始めることができないためです。
もしあなたが「これからプログラミングの勉強を始めたい」という人にとっては、選んでもよいコースでしょう。
逆に言うと、
「侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)がどのような内容なのか?を知りたい人」
「今後エンジニア転職をしたい人」
こういったは、基本的にこのデビューコースを受講する必要はありません。
何故なら、
・侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の内容を知るだけであれば、無料カウンセリングで理解できるため
・本格的にプログラミングを勉強したいのであればエキスパートコースで勉強すべきであるため
です。
また、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の強みの1つである「オーダーメイドのカリキュラム」も適用されません。
ですので、もし受講する場合も4週間のコースで、プログラミングとは何か?の全体像をさっと理解するくらいの使い方がよいでしょう。

侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のオリジナル教材は、「分かりづらい」という口コミがあり、期待しすぎない法がいいためです。
この口コミの詳細は記事の後半で説明します。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)を選ぶ場合は、基本的にエキスパートコースでオーダーメイドカリキュラムを使えるようにする方がオススメです。
デビューコースの期間と料金
一般と学生で少し料金が異なります。
また、一括払い・分割払いの両方が可能です。
4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
---|---|---|---|
一括/一般(税込) | ¥68,000 | ¥198,000 | ¥298,000 |
一括/学生(税込) | ¥64,600 | ¥188,100 | ¥283,100 |
入学金(税込) | ¥98,000 | ¥98,000 | ¥98,000 |
分割/一般(税込) | ¥2,833/月 | ¥8,250/月 | ¥12,417/月 |
分割/学生(税込) | ¥2,692/月 | ¥7,838/月 | ¥11,796/月 |
エキスパートコース

プログラミングの基礎学習からオリジナルアプリ開発までを習得します。
週1回のマンツーマンレッスンに加え、専属の講師が入学から卒業まで徹底指導します。
講師にいつでもチャットで相談ができ、学習のつまづきから案件獲得の悩みまで自由に相談可能です。
エキスパートコースで学習する内容
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の一番のオススメコースです。
講師にマンツーマンでついてもらいながら、あなた専用のオリジナルカリキュラムで勉強をします。
ですので、学習する内容は「あなたの現在のレベルと、あなたがどこを目指すか?」によります。
エキスパートをオススメな人
何か特定の目標を持っている人にオススメです。
特に、
こういった、ニッチなニーズを持っていればいるほど、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のエキスパートコースを使う価値は高まります。
もしあなたが「今後こんなことがやりたい!」という強い思いがあれば、エキスパートコースはオススメです。
その目標に向けて最短距離で進めるようなカリキュラムで勉強できることでしょう。
エキスパートコースの期間と料金
他のコースと同様、一般と学生で少し料金が異なります。
また、支払いは一括と分割の両方が可能です。
4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
---|---|---|---|
一括/一般(税込) | ¥400,000 | ¥698,000 | ¥1,098,000 |
一括/学生(税込) | ¥380,000 | ¥628,200 | ¥988,200 |
入学金(税込) | ¥198,000 | ¥198,000 | ¥198,000 |
分割/一般(税込) | ¥16,667/月 | ¥29,083/月 | ¥45,750/月 |
分割/学生(税込) | ¥15,833/月 | ¥26,175/月 | ¥41,175/月 |
転職コース
未経験から最短でエンジニア転職を実現する転職特化型コースです。
初期費用が無料から始められ、転職に成功すれば受講料は無料となります。
転職コースで学習する内容
4週間、もしくは8週間で以下のような内容を学習します。
・オリジナルWebサービス開発
・転職サポート
転職コースをオススメな人
「プログラミングスクールにできる限りお金をかけたくない人」
こういった場合、オススメのコースとなります。
ただ、“初期費用が無料”とは言っても、デポジットでおよそ10万円を預ける必要があること、そして無料になるのは”当社人材紹介サービスを利用した場合”とのことで、自由に転職ができるわけではないなど、比較的制約が多いのが特徴です。
「転職コース」は4週間プラン、8週間プランの2つがあります。
ただ、プログラミングスキルが4週間ないしは8週間で転職できるレベルに到達することはありません。
もしその短期間で転職できるのであれば、
・何かしら、制約のある転職
のどちらかである可能性があります。
こういった理由から、プログラミング初心者の人がこのコースを選ぶことはオススメしません。
もしエンジニア転職がしたいのであれば、「エキスパートコース」などでしっかりと学んだ方がよいでしょう。
転職コースの期間と料金
転職コースでは、以下の他にデポジット (預り金、入学金 + コース料金の10%)が必要となります。
また、侍エンジニア塾 (SAMURAI ENGINEER)の人材紹介サービスを利用して転職をすると、完全無料になります。
4週間プラン | 8週間プラン | |
---|---|---|
一括/一般(税込) | ¥58,000 | ¥190,000 |
入学金(税込) | ¥98,000 | ¥98,000 |
分割/一般(税込) | ¥16,667/月 | ¥29,083/月 |
フリーランスコース

案件獲得に特化した作品制作・ノウハウを習得することができます。
プログラミングの基礎から多様な制作ツールの使い方を学ぶことができます。
フリーランスコースで学習する内容
専属インストラクターがあなたのフリーランスデビューをサポートします。
どのような内容を学習するか?は、あなたが将来どんなフリーランスになりたいか?によってオーダーメイドしてもらうことができます。
このコースでは、24週間で5~10万/月程度の収入獲得を目標にすすめていきます。

フリーランスコースをオススメな人
「未経験でできる仕事がない」
こういった悩みを持っている人にオススメです。
特にフリーランスとして独立する前は、

「ちゃんと自分でも仕事をとれるかな?」
「どうやって仕事をとったらいいのかな?」
など、不安ではないでしょうか?
そんなときにこのコースを受講することで、最初の案件獲得を講師が一緒にやってくれるため、安心してフリーランスとしての一歩目を踏み出すことができます。
また、フリーランスとして独立する際は、あなたのスキルと同じくらい大事なのが「お客さんリスト」です。
あなたの商品を買ってくれる(あなたに発注してくれる)人がいないと、フリーランスは収入が発生しないからです。
このコースを受講することで、最初の「お客さんリスト」を作ることができるポイントも非常に大きいです。
こういった理由から、このコースは非常にオススメできます。
フリーランスコースの期間と料金
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
---|---|---|---|---|
一括/一般(税込) | ¥168,000 | ¥298,000 | ¥498,000 | ¥799,800 |
一括/学生(税込) | ¥159,600 | ¥283,100 | ¥448,200 | ¥719,820 |
入学金(税込) | ¥128,000 | ¥198,000 | ¥298,000 | ¥298,000 |
分割/一般(税込) | ¥7,000/月 | ¥12,417/月 | ¥20,750/月 | ¥33,325/月 |
分割/学生(税込) | ¥6,650/月 | ¥11,796/月 | ¥18,675/月 | ¥29,993/月 |
AIコース
最先端の人工知能を短期間で習得。Pythonの基礎学習に加え、チャットボットやスマートスピーカーなどを土台にAIを実装していきます。
実データの機械学習処理、画像解析、ブロックチェーン習得、データサイエンティストなど幅広いニーズに対応可能です。
AIコースで学習する内容
基礎学習として「Python学習」、「R言語」、「SQL言語」、開発スキルとして「機械学習処理、「画像解析」、「データサイエンス」、「ブロックチェーン」を学習します。
AIコースをオススメな人
以下の2つの条件を満たす人にオススメです。
・2: ある程度プログラミングの基礎が分かっている人
AIに関する技術の習得は、一般的に通常のプログラミングよりも高めです。
何故ならAIは、プログラミングのスキルの他に、数学的な知識も必要になるためです。
これまでプログラミングを経験したことがない人がAIエンジニアになろうとすると、「プログラミングの壁」に加えて「数学的知識の壁」も立ちはだかることになります。
ですので、もしあなたがAIエンジニアになりたい場合、一度他のコースでWebサービスなどが作れるようになった後で(=プログラミングの基礎が理解できた状態)、このコースにチャレンジすることをオススメします。
そうでないと、仮にAIコースの最長期間である「36週間」で学習したとしても、プログラミングのスキルも数学の知識も両方とも中途半端なところで止まってしまう可能性があります。

AIコースの期間と料金
他のコースと同様、一般と学生で少し料金が異なります。
また、支払いは一括と分割の両方が可能です。
12週間プラン | 24週間プラン | 36週間プラン | |
---|---|---|---|
一括/一般(税込) | ¥400,000 | ¥898,000 | ¥1,198,000 |
一括/学生(税込) | ¥360,000 | ¥808,200 | ¥1,078,200 |
入学金(税込) | ¥298,000 | ¥298,000 | ¥298,000 |
分割/一般(税込) | ¥16,667/月 | ¥37,417/月 | ¥49,917/月 |
分割/学生(税込) | ¥15,000/月 | ¥33,675/月 | ¥44,925/月 |
Webデザインコース

最短1ヶ月からオリジナルWebサイトのWebデザイン基礎から制作までを学ぶことができます。
プロのデザイナーが専属マンツーマン指導するので未経験からでもスキルを身に付けていくことができます。
Webデザインコースで学習する内容
Webデザインコースでは、Adobe PhotoshopとAdobe XD、HTML/CSSやWordPressのスキルを身につけます。
Webデザインからフロントエンドエンジニアの入り口の部分を浅く広く学習するような内容になっています。
Webデザインコースをオススメな人
フロントエンドエンジニアを目指す場合、オススメです。
現在の開発プロジェクトにおいて、エンジニアであったとしてもデザインセンスは必要です。
エンジニアがAdobe PhotoshopやAdobe XDを使うことは少ないかもしれませんが、HTMLやCSSを使って画面レイアウトを作る仕事は頻繁に発生します。
そのときに、文字の余白の考え方やその作業を実際にやったことがあるかどうか?によって、作業効率は大幅に変わるからです。
このWebデザインコースは、エンジニアにとって「即戦力が身につく」内容となるでしょう。
また、これからWebデザイナーを目指す人にとっては、「何を学習したらいいか?」の全体像を理解できるという意味で、オススメのコースとなっています。
Webデザインコースの期間と料金
一般と学生で少し料金が異なります。
また、支払いは一括と分割の両方が可能です。
4週間プラン | 12週間プラン | |
---|---|---|
一括/一般(税込) | ¥68,000 | ¥198,000 |
一括/学生(税込) | ¥64,600 | ¥188,100 |
入学金(税込) | ¥98,000 | ¥98,000 |
分割/一般(税込) | ¥2,833/月 | ¥8,250/月 |
分割/学生(税込) | ¥2,692/月 | ¥7,838/月 |
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の運営会社
会社名 | 株式会社SAMURAI |
所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 Gスクエア渋谷道玄坂4F |
代表者 | 代表取締役CEO 木内翔大 |
設立 | 2015年3月19日 |
資本金 | 110,000千円 |
事業概要 | プログラミング学習サービス |
従業員数 | 正社員(取締役含む)72名 業務委託335名 |
平均年齢 | 32.9歳 |
認証等 | 有料職業紹介事業許可:13-ユ-309187 |
運営会社は、「株式会社SAMURAI」という会社です。
この会社の一番大きな特徴は、業務委託が335名と非常に多いことでしょう。
この業務委託の人は、株式会社SAMURAIが業務を以来している講師です。
「正社員じゃないのか」と思われるかもしれませんが、業務委託であっても、きちんと株式会社SAMURAIと契約しているので、特に問題はありません。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のメリット、デメリット
続いて、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のメリットとデメリットを紹介します。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のメリット

現役で、専属のエンジニアにマンツーマンレッスンをしてもらえる
すでに「特徴」のところで説明した通りですが、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)では専属の講師がついてくれて、マンツーマンのレッスンをしてもらうことができます。
グループでの授業だと、何か分からないことがあったり、問題が解決できなくてもなかなか聞くことができないかもしれません。
ただ、1対1の授業であれば、その時間は先生の時間を自由に使うことができます。
そのため、何か問題があったとしても遠慮なく確認できて、プログラミング学習の理解を進めることができます。
オリジナルアプリを作ったり、フリーランスとして案件獲得の経験など、より実践に即した経験をすることができる
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は、あなたの目標に合わせて、オリジナルアプリを作ったり、フリーランスとして実際の案件獲得を行います。
オリジナルアプリを作ることで、エンジニア転職をするときのアピール要素として使うことができます。
また、フリーランスとして案件を獲得する経験があれば、その後あなた1人でフリーランスとして活動する前の経験になります。
あなたの目標に直結する、オリジナルアプリのような実践的な内容が侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の大きなメリットの1つです。
オーダーメイドのカリキュラムで、あなたのスキルに合わせた最適な学習をすることができる
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の大きな特徴の1つとして、あなたの目標やレベルに合わせたオーダメイドのカリキュラムを組むことができます。
普通のプログラミングスクールの場合、あらかじめ決められたカリキュラムに沿って勉強するのが一般的です。
一方、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)はあなただけのカリキュラムを作ってもらい、最短距離で目標まで走り切ることができます。
特にプログラミング初心者は目標に向けて何を勉強したらいいか分からなかったりするので、目標に向けて最短距離で走れるのは非常に大きいですね。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のデメリット
続いて、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のデメリットもきちんとお伝えします
料金が高い
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)では、講師が専属で割り当てられます。
また、あなた専用の学習カリキュラムを作ってもらうこともできます。
こういった良さの反面、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の各コースの料金は高くなる傾向にあります。
「同じ期間のコース」同士で比べると、他のプログラミングスクールよりも高いでしょう。
これは1人の講師が多くの生徒を教えることができないため、仕方ない部分ではあります。
とはいえ、プログラミングスクールを選ぶときは、以下のような「学習効率の良さ」も考慮に入れておくべきです。
・講師の時間をしっかりとキープした上で分からないことを確認できる教育体制
短い期間でエンジニア転職やフリーランスとしての案件獲得ができれば、結果的に安く済ませることができます。
教材が分かりづらい
口コミの中には、オリジナル教材が分かりづらいという声もあります。
ただ、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の一番のオススメの「エキスパートコース」はオーダーメイドカリキュラムであり、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の教材はあまり使わないでしょう。
ですので、「エキスパートコース」を受ける場合は、この点に関してはあまり心配しなくてもよいかと思います。
また、教材のわかりづらさは主観的なものであるため、実際に受けてみないと分からない部分があります。
その上、あなたにとって教材が分かりづらかったとしても、マンツーマンで講師に教えてもらうことができるので、ある程度「分かりづらい」という問題はカバーできるでしょう。
教材の具体的な、無料のカウンセリングで直接見てみて、「自分にとって分かりやすいか」を判断することをオススメします。
良くも悪くも講師に左右される
講師も人間です。
ですので、場合によっては

「せっかく教えてくれてるのによく分からない・・・」
という状態が発生することがあります。
これはどのプログラミングスクールでも起こり得る問題なので、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)でも発生するかもしれない、と考えておきましょう。
ただ、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は、「どうしても講師と相性が悪い」と思ったら講師を変えてもらうことができます。
ですので、「講師と相性が悪かったらどうしよう・・・」というように、深く考えすぎずに、まずは軽い気持ちで考えておくことをオススメします。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の評判

続いて、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の評判をまとめました。
これを読んでくださっているあなたにできる限りありのままをお伝えするべく、悪い評判も探してみたのですが、ここ最近のものだと悪い評判がほぼ見当たりませんでした。
数年前に侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は炎上した経緯があるため、その時期の悪い口コミはありましたが、それ以降、会社の体質もプログラミングスクールの体質も、大きく改善されているようです。
過去の炎上に関しては、この後詳細にまとめていますので、そちらも合わせてご確認ください。
侍エンジニア卒業。
Twitter
自分に合わせたカリキュラムで効率的に学習できました。独学では挫折していたと思いますが、最終的にはポートフォリオまで作成でき、入塾してよかったと思います。卒業後も転職サポートや教材を使うことができるので、とても満足しています。
侍エンジニア塾に通って約4ヶ月経過した。
Twitter
マンツーマンのオンラインレッスンで不安ばかりでしたが、徐々に慣れていけた。
コードスキルだけでなく、webのマーケティングの組み込んだ案件獲得の方法や自分の理想に近づける方向性に向かってメンターの方がサポートしてくれます。
先日、侍エンジニア塾を卒業しました。エンジニアとしてのスキルだけではなく、コーチングやキャリアレッスンなどから人生の方向性までアドバイスいただけ、充実した時間を過ごせました。
Twitter
今後受講を検討している方は、一度話を聞いてみる価値があると思います!
これらの評判を見る限り、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の評判は非常にいいと言えるでしょう。
独自のカリキュラムを組み立てられることやコースの内容、キャリアサポートまで全体的にいい評価になっています。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)をオススメする人、オススメしない人
ここまで説明してきた侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)をオススメする人、オススメしない人はどのような人か?を説明します。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)をオススメする人
目標を持っている人
「フリーランスとして案件を獲得できるようになりたい」
こういった明確な目的を持っている人にはオススメのプログラミングスクールです。
特にオリジナルカリキュラムが作れるエキスパートコースや、フリーランスコースやWebデザインコースなどは、特定の目標に向けて最短距離で学習できること、そして実践的な内容が含まれていることから、特にオススメのコースとなります。
能動的に学ぶ姿勢がある
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は、実践的な内容を含むプログラミングスクールです。
また、「あなたが今後どのような目標を持っているか?」によって、内容が変わるものもあります。
そういう意味で、「あなたが能動的に学ぶ姿勢があるかどうか?」が他のプログラミングスクール以上に重要となります。

「何となくプログラミングスクールに通っておけば講師にプログラミングを教えてもらえるだろう」
このように考えているのであれば、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)以外の、もう少しカリキュラムが固まっているプログラミングスクールを選んだ方がよいです。
そうしないと、せっかく高い料金を払って時間を使っているにも関わらず、何も身につかないということにもなりかねません。
プログラミングを独学で勉強して挫折したことがある人
プログラミングの独学は、特に始めたばかりの頃に挫折します。
おそらくこの記事を読んでくださっている人の中にも、

「過去にプログラミング学習で挫折したことがある・・・」
という人もいるのではないでしょうか。
そんなプログラミング学習を始めたばかりの頃のハードルは、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)の講師に教えてもらうことで超えやすくなります。
侍エンジニア塾は、講師がマンツーマンで教えてくれるからです。
講師にマンツーマンで教えてもらうことで、独学でよくハマるポイントを回避することができます。
また、どのような教材を使って学習するといいか?というガイドをしてもらうこともできます。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)をオススメしない人
「とりあえずプログラミングを学びたい」という人

「とりあえず面白そうだからプログラミングを勉強してみたい」
というモチベーションの人には、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)はオススメしません。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は比較的しっかりしたカリキュラムになるため、内容的に重すぎることになります。
「とりあえず」という人は、もう少し手軽にプログラミングを学べるプログラミングスクールを探してみることをオススメします。
30代後半でエンジニア就労経験がない人
もしあなたが30代後半で、これまでエンジニアとして働いたことがない場合、キャリアサポートを受けることができない可能性があります。
というのも、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)のキャリアサポートは以下のルールがあるためです。
・30代後半以降の場合、エンジニア就労経験があること
ですので、もしあなたが30代後半以降でエンジニアとして働いたことがない場合、無料カウンセリングでキャリアサポートを受けられるかはしっかりと確認しておきましょう。
無料カウンセリングは以下のボタンから行うことができます。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は過去に炎上した?今は大丈夫?

侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は、過去に事実、「炎上」と呼ばれる状態に陥ったことがあります。
特に問題と思われる点は以下のような点です。
・受講料を返金してくれない問題で炎上
・不適切な謝罪文で炎上
他のブログでも取り上げられているので、この記事で詳細の説明は割愛しますが、過去、このようなことが起きてしまう状態だったのは事実でしょう。
その後、2019年10月18日に、「株式会社侍が7つのバリューを策定 およびこれまで1年の取り組みについてのご報告」というプレスリリースを出しています。
そこでは、
という謝罪の文章と一緒に、今後、株式会社侍がどのような価値基準で業務を行うのか?の説明がなされています。
そして、業務内容を改善するような対策もとっています。
・インストラクター採用基準の厳格化 (元予備校講師など、人を教える経験のある人を採用)
・全インストラクターへの教育を徹底 (コーチング力を向上させる教育を実施)
この他にも、7つ対策をとることで、サービス全体の品質を向上させました。
結果的には、(評判のパートでも説明しましたが)現在は悪い口コミはほぼ見当たりません。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は、過去の失敗を踏まえて大きく改善した、有料プログラミングスクールと言ってよいでしょう。
過去の炎上の詳細が気になる方はPR Timesの記事をご確認ください。
無料カウンセリングを予約してみましょう

ここまで、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)に関していろいろな方面から説明をしてきました。
こういったものが分かったのではないでしょうか?
ただ、もしかすると、

「まだ侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)に通うべきか迷っている・・・」
こういう状態かもしれません。
もしまだ迷っているのであれば、他のプログラミングスクールとも比較した上で、「これだ!」と思えるプログラミングスクールやコースを選ぶようにしましょう。
プログラミングスクールは場合によっては非常に高価な買い物になるため、「何となく」で決めてしまうと、後悔する可能性があるためです。
とはいえ、ウェブで調べていても実態や、「あなたに本当に合うのか?」が分かりづらいかと思います。
侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)はそんなあなたに向けて、無料のカウンセリングを実施しています。
実際に申し込みをするか?は、無料のカウンセリングで気になる点を確認した後で決めれば問題ありません。
無料ののカウンセリングを受けて、

「やっぱり侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)は合わない」
と分かれば、他のプログラミングスクールに切り替えればよいです。
まずは一歩動いてみてこそ見えるものもありますよ。
現在、侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)では無料カウンセリングに申し込んでいただいた人に、以下の3つの特典を提供しています。
・プロのコンサルタントにキャリア相談を実施
・SAMURAI ENGINEER独自の独学メソッドを公開(非売品)

無料カウンセリングは、以下のボタンから30秒で申し込みをすることができます。
この記事は以上です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント