こんにちは。
この記事を読んでいるあなたは、

・派遣エンジニアって何?どういう特徴があるの?
・派遣エンジニアのいいところ、悪いところって?
・正社員のエンジニアや、フリーランスエンジニアと何が違うの?
・自分は派遣エンジニアになっても大丈夫?
このように考えているのではないでしょうか?
特に最近はITエンジニアに対する需要が急速に伸びていること、そして在宅ワークなど新しい働き方が普及したのもあり、正社員ではない働き方が気になっている人も多いかと思います。
そこでこの記事では、そんな派遣エンジニアの以下の内容を徹底解説します。

・派遣エンジニアとは?
・派遣エンジニアのメリットとデメリット
・派遣エンジニアを選んでもいい人、選ぶべきではない人
この記事を読んで、派遣エンジニアの実態に関して理解を深めてください!
この記事の信頼性
僕はこれまで自分自身がエンジニアだったり、プロジェクトマネージャーとして他のエンジニアと仕事をしてきました。
合計ではもう10年以上になります。
そのエンジニアの中には、もちろん派遣エンジニアの方やフリーランスエンジニアの方もいました。
ですので、派遣エンジニアの仕事のやり方に関しても理解しています。
また、彼らとの契約に関する議論を行ったこともあります。
この記事では、こういった経験をまとめて、あなたにお伝えしたいと思います。
派遣エンジニアとは?
派遣とは、自身が登録した派遣会社から企業に派遣され、派遣先の指示のもと業務に携わる働き方のことです。
派遣エンジニアとは、派遣会社から企業に派遣されたITエンジニアのことを指します。
本来雇用される場合、労働者は働く企業と契約を結ぶことになりますが、派遣の場合は派遣先企業と労働者は直接雇用契約を結びません。
派遣会社と派遣社員が雇用契約、派遣会社と派遣先企業が労働者派遣契約をそれぞれ結ぶことになります。
雇用契約は派遣期間中のみ発生するため、登録しただけでは契約が成立しないです。
派遣エンジニアがなぜ、注目されているのか?

最近は、自社で人員を抱える必要がない派遣エンジニアの注目度が上がってきています。
背景としては、最近はビジネスの流れが早くなってきてるからです。
具体的には、以下の2つの変化が生じているためです。

・1: IT系人材のニーズは必要性が増しているものの、そこに伴う人員を確保できていない。
・2: どの会社も今後の事業がずっと続くとは限らないため、人を恒常的に雇うことはしたくない (固定費を増やしたくない)
特に最近は、DX (デジタルトランスフォーメーション)をして業務効率化をしたいという企業も増えてきています。
そういった企業は、すぐにでもエンジニアを確保したいと考えています。
ただ、正社員を雇う場合だと、以下のように平均で6ヶ月くらいかかってしまいます。
・採用の応募を出す (2ヶ月)
・面接をして内定を出す (2ヶ月)
・入社してもらう (2ヶ月)
このスピード感だと、IT系の事業のスピードに全く追いつきません。
その解決策として、エンジニアを派遣で補充して加速させよう、という考え方が増えているわけです。
また、特にIT系の企業は、今の事業がいつまで続くかわかりません。
もしかすると来月には全く違うことをやっている可能性すらあります。
エンジニアを正社員で雇うと固定費の増加につながるため、

エンジニアが不要な、全く違うことをやろう
となったときに、不要な人員を抱えてお金を垂れ流すことになってしまいます。
そういったリスクをとりたくない企業は、
と考えるようになってきています。
以上のような理由で、派遣エンジニアは注目されています。
そしてビジネスの加速に伴い、これからもますます注目度が高まることが予想されます。
続いて、そんな派遣エンジニアになるときのメリットやデメリットに関して説明していきたいと思います。
派遣エンジニアの実態
派遣エンジニアという職業に対しては、以下のようなコメントもあります。

「派遣エンジニアなんてやめておきなさい」
「派遣エンジニアはヤバい」
ただ、実態を見てみると、「絶対に避けるべき」というわけでもありません。
そこで、ここからは
・「派遣エンジニアになるべきでない」と言われるが、実態がどうなのか?
こういったものを紹介します。
派遣エンジニアの働き方
基本的にそれほど残業は多くない
正社員はそのプロジェクトや事業の責任をとる必要があるため、場合によっては深夜まで働く必要があります。
また、問題があったときの他部署との調整など、ストレスのかかる作業も多い傾向にあります。
一方で派遣エンジニアの場合、基本的には職務は限られているので、そういった「際限のない責任やストレス」がかかることはあまりありません。
ですので、定時、あるいは残業をしても1日1時間くらいで仕事を終えられるようなところがほとんどです。
残業代はきちんと出る
エンジニアの場合は、多くの会社が残業時間は「みなし残業」で計算しています。
つまり、どんなに長い時間残業したとしても、「(例えば)月に30時間の残業」としてカウントされるということです。
一方、派遣エンジニアの場合は、15分や30分単位で残業時間がしっかり出ます。
なので、もし残業時間が長くなったとしても、その分の給料は出されることになります。
きっちりと働いた分だけ給料が出されるのであれば、安心して残業することができますね。
ここで紹介したもの以外にも、派遣エンジニアの全体像を以下の記事でまとめています。
興味のある場合、合わせてご確認ください。
「派遣エンジニアはやめておいた方がいい」と言われる理由
「派遣エンジニアはやめておいた方がいい」というコメントを分類すると、
・いつ契約終了になるかわからない
・単純作業ばかり
・ブラックな働き方になる
などに分けることができます。
ただ、こういったコメントは、以下のような、あまり派遣エンジニアに関して理解できていないものがほとんどです。
・エンジニアという特性を理解していない
例えば、以下のようなコメントがあります。
このコメントを裏返せば、以下のようなメリットがあることが分かります。
・いろいろな環境でエンジニアとして働けるので、スキルを上げられる
・本当に優秀であれば社員登用がある
ですので、「派遣エンジニアとして働くのは何となくまずそうだ」というぼんやりとした理解ではなく、何が問題なのか?を具体的に把握するようにしましょう。
「派遣エンジニアはやめておいた方がいい」と言われる理由と、そういったコメントに対する考え方は、以下の記事にまとめています。
派遣エンジニアに関するネガティブなコメントが気になる方は、こちらも合わせてご確認ください。
派遣エンジニアのメリット5つ
そんな派遣エンジニアのメリットは、大きく分けて以下の5つがあります。
仕事内容や働き方を選択したり、自由な働き方ができる

派遣エンジニアの場合、自分の希望している仕事にだけ取り組むことができます。
一般に正社員エンジニアの場合、あなたの都合ではなく会社の都合が優先されます。
ですので、あなたがどう思っていようが、
・他のプロジェクトが炎上していたらそこに回される
ということが発生します。
一方で派遣エンジニアの場合は、派遣会社を通じて自分のやりたい仕事を、やりたい分量だけやることが可能になります。
派遣エンジニアの場合はアサインされるプロジェクトがあらかじめ決まっているため、会社の都合により他のプロジェクトに回されたりすることがありません。
営業活動をする必要がない
一般にフリーランスエンジニアの悩みとして、

営業活動が大変・・・。
そんな活動をせず、早くプログラミングしたい
こんな風に思っている人が多いです。
フリーランスエンジニアは派遣会社が仲介してくれることもないので、営業活動を含めて全て自分でやる必要があります。
エンジニアをやる人は全体的に営業などが苦手な人が多かったりするので、「営業活動をしないといけない」のは、かなりのストレスです。
一方で派遣エンジニアの場合、登録した派遣会社の担当者が派遣エンジニアの希望を踏まえて案件を探してくれます。
ですので、自分で営業活動や案件を獲得する必要がありません。
派遣エンジニアは、「決まった会社に行き、エンジニアとして作業をする」という、エンジニアのメインの作業に集中することができます。
未経験者からでもエンジニアになりやすい
派遣エンジニアには、正社員やフリーランスエンジニアよりも「未経験でも応募できる」求人が多いのが特徴です。
特に未経験からエンジニアを目指す人にとって、これはいいニュースですね。
未経験でも応募できる求人が多いのは、以下の2つの理由があります。

1: そもそも人が足りていないから、あまりレベルを求める余裕がないから
2: 設計などの上流工程は社員で実施し、派遣エンジニアはプログラミングやその他作業をお願いする想定だから
1の「そもそも人が足りていない」のところは、「派遣エンジニアが注目されている理由」のところで説明した通りなので、説明は割愛します。
一方で2のようなケースもあります。
全体の設計などは社員で実施するものの、プログラミングやその他の作業を派遣エンジニアにお願いする場合もあります。
・あまり知識を必要としない作業
もしこういった内容がある場合は、エンジニア未経験でも問題ない場合もあります。
もちろん、一人前のエンジニアになる上では、最終的にはプログラミングや設計業務をやれるようになる必要があります。
ただ、未経験からでも少しずつエンジニアへの階段を登りやすいのは派遣エンジニアの特長です。
スキルを幅広く得ることができる
その会社に縛られずに、多くの種類のプログラミング言語を身につけたり、ITスキルを身につけることができるのも派遣エンジニアのメリットです。
同じ「プログラミング」であったとしても、会社によってやり方や流儀は大きく異なります。
派遣エンジニアであればいろいろな会社を移っていくことで、1つの会社にとどまらない多面的なスキルや視野を身につけることができます。
一般的に1年〜2年くらい1つの会社で働けば、その会社やチームのやり方やノウハウを勉強できてしまいます。
ですので、「いろいろな会社のやり方や知識を知ってスキルをつけたい」思う人にとっては、派遣エンジニアは魅力です。
複数の企業をまたいで人脈を広げることができる

正社員として働く場合、人脈は基本的にその会社の中、あるいは特定プロジェクトの中の十人くらいの中でしか広がりません。
一方、派遣エンジニアの場合は、いろいろな会社に移ることができるため、短い時間の間で多くの人と接することになります。
特に、その後フリーランスなどで自分だけで食べていきたいと思う人にとっては、営業先として、ここで培った人脈は非常に大きな武器になります。
派遣エンジニアのデメリット
続いて、派遣エンジニアのデメリットを説明します。
派遣エンジニアのデメリットは、以下の5つがあります。
仕事の安定性に欠ける
個人で仕事をするフリーランスエンジニアよりは安定しているものの、正社員エンジニアに比べると安定性には欠けます。
案件が終了したあと、すぐに次の案件が見つかるとは限らないため、仕事がない空白期間が発生することがあります。
もちろん空白期間が発生した場合は給料が支払われません。
ですので、自分で毎月の給料をコントロールしづらいという側面はあります。
責任のある重要な業務を任されにくい
一般的にプロジェクトにおいて、責任のある重要な部分は正社員のエンジニアが担当することが多い傾向にあります。
これは、派遣エンジニアのスキルがないということではなく、派遣エンジニアがその会社にコミットし続けるわけではない、という性質からくるものです。
ですので、「より責任のある業務に携わりたい」と思う場合は、正社員エンジニアやフリーランスエンジニアの方がオススメとなります。

「携わりづらい」、というのが実情です。
あなたが本当に優秀なスキルを持っている場合は、どんな会社であっても責任のある仕事を任せてくれます。
なので、(あなたが望めば、ですが)スキルをつけて結果を出すことによって、責任のある業務に携わる機会を作ることもできます。
正社員エンジニアよりも待遇が悪い

正社員エンジニアは一般的に年収がいいですし、福利厚生もあります。
派遣エンジニアは時給計算であることがほとんどなので、長期休暇のある月は収入が減少したり、ボーナスも期待はできません。
そのため、年収面では正社員のITエンジニアよりも劣る可能性があります。
ですので、計画的な貯金をしたり、福利厚生のいい派遣会社を探す必要があります。
フリーランスよりも待遇が悪い傾向にある
これは派遣エンジニアとフリーランスの2つの違いによるものです。
1: 中間マージンの有無
派遣エンジニアの仕組み上、仕方のないことですがフリーランスの方が待遇がいい傾向にあります。
これは、派遣エンジニアの場合、派遣先と派遣エンジニアの間に派遣会社が入ることで、中間マージンが発生するためです。
一方でフリーランスの場合は、雇用先とフリーランスのは直契約になるため、中間マージンが発生しません。
2: フリーランスとの契約形態の違い
派遣エンジニアは、働いた「時間」に対して給与が支払われます。
一方で、フリーランスは「納品した成果物」に対して給与が支払われます。
つまりあなたがエンジニアとして優秀であればあるほど、
・派遣エンジニア: 成果物よりも時間で給与が支払われるのでそれほど給与アップがない
このように、待遇の差が大きくなっていきます。
雇用期限に上限がある
派遣エンジニアの場合、雇用期限に3年という上限があります。

そのため、3年が経過するとあなたがどんなに優秀な成果を出していたとしても、その会社やプロジェクトを離れて別の会社に移る必要があります。
補足: 無期雇用派遣について
ちなみに、派遣会社との間で「無期雇用派遣」を締結していれば、3年ルールは適用外となります。
ただ、「無期雇用派遣」をすると以下のようなデメリットがあります。
・採用選考があり、そこに落ちる可能性がある
この「無期雇用派遣」は、正社員エンジニアに近い働き方になります。
つまり、
・その分、自由に会社やプロジェクトを選びづらくなる
ということになります。
ですので、「無期雇用派遣」を選ぶ場合はあなたが何を優先すべきか?をしっかりと考えておく必要があります。
派遣エンジニアを選ぶべき人、選ぶべきではない人

それでは、これらのメリットとデメリットを踏まえて、派遣エンジニアを選んでもいい人、選ぶべきではない人の特徴をそれぞれ3つ、説明していきます。
派遣エンジニアを選んでもいい人の特徴3つ
ワークライフバランスを重視したり、自由な働き方をしたい人
派遣エンジニアはここまで説明してきた通り、正社員エンジニアより自分で仕事の量や内容をコントロールできます。
つまり、正社員エンジニアよりもワークライフバランスを重視できることを意味します。
また、そのタイミングに応じて仕事の量もコントロールができます。
プライベートで忙しいときは仕事の量を減らしたりするような、柔軟な働き方をしたい人にオススメです。
派遣エンジニアであれば、時短勤務や週3の勤務など、非常に柔軟な働き方が可能となります。
いろいろな会社を見てみたい人
正社員だと、どんなに短くても2年以上、長いと15年〜20年くらいは1つの会社に所属することになります。
そうではなく、
・いろいろな会社で経験やスキルを積んでいきたい
こう思う人には、派遣エンジニアはオススメです。
複雑な人間関係が苦手な人
正社員と契約形態が異なるため、パワハラなどの被害にはあいにくい傾向があります。
また、もしそういった被害にあったとしても契約期間が決まっていますし、派遣会社もそういった問題に対処してくれるというメリットがあります。
社会人の悩みで一番大きい悩みの1つが人間関係なので、この部分の悩みが減るだけでもかなり楽になりますよね。
派遣エンジニアを選ぶべきではない人の特徴3つ
安定のある職業につきたい人
派遣エンジニアはどうしても会社やプロジェクトを短期間で移ることになります。
ですので、
・1つの会社やプロジェクトに腰を据えてじっくりと取り組みたいと思う人
こういった人には、派遣エンジニアはオススメできません。
正社員エンジニアなど、より安定した役割を目指すことをオススメします。
責任のある業務をしたい人
どうしても派遣エンジニアの場合は責任のある業務を任せられづらい傾向にあります。
ですので、責任のある仕事をしたい場合は、正社員として働いた方がその可能性は高まるでしょう。

実際、僕の周りの派遣エンジニアもWebアプリのフロントエンドのリーダー的な立ち振舞いをしている人もいます。
ただ、全体の傾向として責任のある業務はやりづらいです。
良い待遇を求める人
派遣エンジニアは、正社員やフリーランスよりは年収が低い傾向にあります。
なので、高い年収が欲しいと思う場合、派遣エンジニアはあまりオススメしません。
ただ、別記事で説明するように、派遣エンジニアは未経験からでもなりやすい傾向にあります。
ですので、未経験から派遣エンジニアになり、さらにそこから正社員やフリーランスに転職することで結果的に年収を上げる、という作戦もあります。
まとめ
ここまで、派遣エンジニアの概要と、メリット/デメリットなどを説明してきました。
この記事の内容をまとめると、以下のようになります。

○派遣エンジニアのメリット
・仕事内容や働き方を選択したり、自由な働き方ができる
・営業活動をする必要がない
・未経験者からでもエンジニアになりやすい
・スキルを幅広く得ることができる
・複数の企業をまたいで人脈を広げることができる
○派遣エンジニアのデメリット
・仕事の安定性に欠ける
・責任のある重要な業務を任されにくい
・正社員エンジニアよりも待遇が悪い
・フリーランスよりも待遇が悪い傾向にある
・雇用期限に上限がある

○派遣エンジニアを選んでもいい人の特徴3つ
・ワークライフバランスを重視したり、自由な働き方をしたい人
・いろいろな会社を見てみたい人
・複雑な人間関係が苦手な人
○派遣エンジニアを選ぶべきではない人の特徴3つ
・安定のある職業につきたい人
・責任のある業務をしたい人
・良い待遇を求める人
この内容が、あなたの派遣エンジニアに対する理解を深めて、決断を後押し出来る内容になってくれれば、と思っています。
この記事は以上です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント